コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

令和7年度埼玉県林業技術者育成研修

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

【本日の研修:林業経営】森林づくりと多面的機能を学ぶ1日

2025年7月19日

令和7年度埼玉県林業技術者育成研修 day3

 

 

7月19日(土)の研修

〇林業経営

 

 

本日(7月19日)は令和7年度 埼玉県林業技術者育成研修における

 

「林業経営」に関する研修が行われました。

 

 

林業の世界を知るうえで欠かせない

 

「森林をどう守り、どう育てていくか」。

 

その考え方と実践方法について、ビデオやテキストを

 

使いながら1日かけてじっくりと学びました。

 

 

朝会では恒例となった表情体操や雑談タイムも健在。

 

特に今日は、スティーブン・R・コヴィーの

 

『7つの習慣』からヒントを得ながら、

 

自分自身の姿勢やチームワークの重要性についても

 

考える機会となりました。

 

 

 

森林をつくるとは?

 

人工林と天然林の違い、

それぞれの管理技術や方針の違いを学びました。

 

森林の多面的機能-つまり、水源涵養・土砂災害防止・

レクリエーション・生物多様性などの「経済以外の価値」-

についても丁寧に解説されました。

 

 

 

動画教材で理解を深める

 

YouTube動画を活用しながら「下刈り」「枝打ち」といった

具体的な作業についての理解を深めました。

 

映像で見ることで、実際に現場に立った時の動き方や注意点が

リアルに伝わり、参加者も納得の表情。

 

 

 

朝会恒例「運気が上がる表情体操」。

場が一気に明るくなります。

 

 

 

雑談テーマは『7つの習慣』。

林業に必要な“主導性”を考える時間になりました。

 

 

 

下刈りの動画とテキストで学びを深める様子。

 

 

 

枝打ちの重要性も映像とともに理解が進みました。

 

 

 

林業経営は、単に「木を伐って売る」だけの仕事ではありません。

 

森林が持つ多面的な価値を知り、

 

それを長期的に活かしていくための知恵と工夫が求められます。

 

 

今日の学びを糧に、森づくりに携わる者としての

 

「責任」と「誇り」を胸に、

 

明日からの研修にも臨んでいきましょう。

 

 

7月20日(日)の研修
〇林業経営

 

 

 

※令和7年度埼玉県林業技術者育成研修オンライン説明会(25/06/09)

 

※令和6年度埼玉県林業技術者育成研修40日間のダイジェスト!

 ぜひご覧ください。

 

※職業人講和アーカイブ

 

※杉の特性を存分生かしたタイニーログハウス

 

※オンライン説明会(YouTubeライブ)アーカイブ

 

※現地説明会(YouTubeライブ)アーカイブ

 

※動画で昨年の埼玉県林業技術者育成研修の様子をチェック!


https://youtu.be/IUJ07_DTw3A

 

※動画でレクリエーションゲームをチェック!

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る