コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

林業の魅力シリーズ

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

林業道具の基本「クサビ」の使い方と効果|安全な伐倒作業の必需品

2025年10月29日

林業の魅力シリーズ第345弾

 

「“クサビ”威力を見直す──

 

斧とセットで生きる古代例の知恵」

 

 

 

山の作業に欠かせない道具たちの中でも、

 

ひときわ目立たず、

 

しかし確かな存在感を放つもの──

 

それが「クサビ」です。

 

 

「斧」は多くの人にとって馴染みのある存在ですが、

 

クサビとなると一歩踏み込んだ知識が

 

求められるかもしれません。

 

 

ですが、古来よりこの小さな道具は、

 

木を倒す力を倍増させ、

 

安全性を高める知恵の塊として使われてきました。

 

 

 

 

 

 

クサビとは何か?

 

クサビは、木を狙った方向に正確に倒すための

楔(くさび)状の形をしていて、

斧やチェンソーで受け口と追い口を入れたあと、

最後のひと押しとして差し込むことで、

伐倒方向のコントロールや木の割れを防ぐ重要な役割を担います。

 

特に斧との組み合わせは絶妙で、

力任せではない「技」と「流れ」を生み出す

伝統的な道具の知恵がここにあります。

 

 

 

昔ながらの“斧+クサビ”が再注目される理由

 

近年は機械化が進み、クサビの存在すら知らない

若手林業者も少なくありません。

ですが、安全性やコスト、そして自然との調和を考えたとき、

改めて原始的で合理的な道具が見直されています。

 

例えば…

チェンソーだけでは倒れにくい木も、クサビで方向を補正できる

スローライフや手仕事志向のユーザーに人気

万が一の挟み込み(バーのロック)を防ぐ役割も

 

といった“実用の知恵”が、今も生き続けています。

 

 

 

彩ちゃんもクサビに挑戦中?

 

伐倒実習では、彩ちゃんも斧とクサビを使った伐倒を体験中!

最初は「ただの鉄の塊」と思っていたクサビが、

木の倒れ方をコントロールする魔法の道具だと知ってびっくり。

 

彼女の感想:

「クサビって…木と対話する道具なんですね!」

うん、まさにその通り!

 

 

 

道具を知ることは、林業を深く理解すること

 

林業の世界では、ただ木を伐ること=仕事ではありません。

道具一つ一つの意味と背景を知ることで、

より安全で、美しい伐採が可能になります。

 

「斧+クサビ」という昔ながらの組み合わせにこそ、

未来につなぐヒントがあるのかもしれません。

 

 

 

note更新情報(2025/10/29更新)

 

彩ちゃんの安全物語 第9話「声より先に、合図で伝える」

“声”だけに頼らない──

安全な作業のための「合図」の重要性を、

彩ちゃんが実体験をもとに語ります。

noteで読む

 

 

 

※フォレストカレッジホームページ

https://www.young-leaves.com/


※X

https://x.com/wooden_tinys


※アメブロ

https://ameblo.jp/woodendreams/entrylist.html

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る