コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

令和7年度埼玉県林業技術者育成研修

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

斜めと水平の出会い ― 初めての“受け口”に挑む日

2025年10月11日

令和7年度 埼玉県林業技術者育成研修 Day25

~斜めと水平の出会い ―

 

初めての“受け口”に挑む日~

 

 

10月11日(土)の研修
〇伐倒実習(受け口作り)

 

 

伐倒作業において最も重要なのは「受け口」づくりです。

 

木をどの方向へ安全に倒すか──そのすべてが、

 

この受け口に集約されるからです。

 

 

2025年10月11日(土)、

 

令和7年度埼玉県林業技術者育成研修も

 

いよいよ本格的な伐倒工程へと踏み込みました。

 

 

前週に学んだ「斜め切り」「水平切り」の技術を

 

組み合わせて、今回は“本番の前哨戦”ともいえる

 

受け口作成に挑戦。

 

 

雨の一日でしたが、中断するほどの降りではなく、

 

終日実習に集中できました。

 

 

それぞれが技術の確実な習得に向けて、

 

繰り返しチェンソーを握り、測り、考え、切る──

 

そんな一日でした。

 

 

 


本日の写真

 

「さあ、いよいよ受け口だ!」

先週練習した斜め切りと水平切り。

今日はそれらを組み合わせて、本物の受け口を作る。

頭ではわかっていても、

体がそれを覚えるまでは繰り返しあるのみ。

 

 

 

「一切の“目分量”を捨てる日」

水準器を手に、角度を厳密に測る。

水平、45度…すべての切り口は数値で確認。

森の中の“職人”を目指して。

 

 

 

「切り終わりを合わせる」

斜め切りは下切り(水平切り)と終わりの線が

一致しなければいけません。

そのために水準器を使いきっちりと練習をします。

 

 

 

「“狙う”という感覚を初めて知る」

木の伐倒方向を決め、姿勢と視線を合わせて構える。

方向性の定まった受け口を作るには、

狙いをつける“自分の軸”もまた重要。

 

 

 


「ガイドバーの向こうに未来を描く」

緊張のなか、伐倒方向へと導く下切り。

全身が感覚でつながる一瞬。

受け口づくりに“感情”が宿り始めた。

 

 

 


「雨の中の達成感」

雨粒がヘルメットに当たる中、

無事に1日を終えた研修生たち。

最後は、目立てで今日を締めくくる。

充実の表情が並ぶ集合写真。

 

 

10月12日(日)の研修
〇伐倒実習

 

 


安全な伐倒のために必要な「受け口作り」。

 

その第一歩として、パーツの練習から

 

統合の練習へと進んだ今日。

 

 

練習と反復を通じて、技術だけでなく

 

「林業に対する姿勢」も育ってきています。

 

 

受け口の完成は、ただ木を倒すだけではなく、

 

山への敬意と安全への責任を示す儀式のようなもの。

 

明日もまた一歩、森と人との対話が続きます。

 

 

 

※令和7年度埼玉県林業技術者育成研修オンライン説明会(25/06/09)

 

※令和6年度埼玉県林業技術者育成研修40日間のダイジェスト!

 ぜひご覧ください。

 

※職業人講和アーカイブ

 

※杉の特性を存分生かしたタイニーログハウス

 

※オンライン説明会(YouTubeライブ)アーカイブ

 

※現地説明会(YouTubeライブ)アーカイブ

 

※動画で昨年の埼玉県林業技術者育成研修の様子をチェック!


https://youtu.be/IUJ07_DTw3A

 

※動画でレクリエーションゲームをチェック!

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る