林業の魅力シリーズ第320弾 『The Forest Brims Over』-森に“なる”という想像力 「森を守る」「森と生きる」──林業の中でよく語られる言葉ですが、 今回ご紹介する小説は、もっと根源的な問いを投げかけて…
林業の魅力シリーズ第296弾 センス・オブ・ワンダー| 自然との出会いが人生を変える瞬間- レイチェル・カーソンのまなざし 金曜日の林業の魅力シリーズは、 自然や森にまつわる1冊の本を紹介する日で…
林業の魅力シリーズ第294弾 柿渋と木材- 塗るだけじゃない“生かす”技術と林業の知恵 本日、取り上げるのは、「柿渋(かきしぶ)」です。 渋柿を発酵させたこの天然の液体は、 古来より日本人の暮らしと…
林業の魅力シリーズ第289弾 森は考える―人間的なるものを超えた人類学| 森と人の境界を超える知の旅 今日ご紹介するのは、エドゥアルド・コーン著 『森は考える―人間的なるものを超えた人類学』です。…
※直訳で「森の継ぎ人」 林業の魅力シリーズ第269弾 不屈の精神と自然へのまなざし— 山本有三と『路傍の石』が私たちに教えてくれること 「人間はね、どんなに辛くても、 決して石のよ…
林業の魅力シリーズ第261弾 炭焼き小屋があった風景 -森と人の“ちょうどよい距離感”を考える かつて、日本中の山に炭焼き小屋がありました。 煙をあげる丸屋根の小屋。 山の斜…
林業の魅力シリーズ第243弾 『森よ生き返れ』-宮脇昭が語る、森の再生と人の使命 金曜日は、林業や森林、自然に関する本を紹介する日です。 本日は、「潜在自然植生」による植樹法で知ら…
林業の魅力シリーズ第242弾 「山の匂いって、いつから好きになったんだろう?」 林業に関わっていると、 何気なく「山の匂いっていいなぁ」と感じる瞬間があります。 でもよく…
日本の自然を“いただく”ということ 〜『日本の自然をいただきます』が教えてくれた森と暮らしの関係〜 金曜日は林業や森や自然に関わる本の紹介の日です。 林業や森林に関わる人にとって…
「森の継ぎ人」とは何者か- 林業に未来を託す覚悟とやさしさ 木曜日は、林業や自然、山の話題を 自由に語るフリートークの日です。 林業の魅力シリーズ第232弾では、 今年度のフォレ…