コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

林業の魅力シリーズ

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

下刈鎌(したがりがま)──林業の足元を支える名脇役と職人の知恵

2025年10月8日

林業の魅力シリーズ第331弾

 

下刈鎌(したがりがま)──

 

林業の足元を支える名脇役

 

 

 

林業の現場で最も地味で、

 

しかし最も欠かせない道具のひとつ──

 

それが「下刈鎌」です。

 

 

植えた苗木が雑草に覆われないように草を刈り、

 

成長の場を整える。

 

 

大きな機械よりもずっと静かに、

 

森の“基礎”を支えている存在です。

 

 

 

 

 

 

下刈鎌とは?

 

「下刈り」とは、植林した苗木のまわりに生える雑草や

低木を刈る作業。

 

そのときに使うのが「下刈鎌(したがりがま)」です。

鎌の形状は地域や作業内容によってさまざま。

刃がカーブしているもの、柄が長いもの、

軽量タイプなど多彩です。

 

彩ちゃん:「この鎌、鎖の刃みたいにギザギザしてますね!」

校長先生:「それは“草の根を逃がさない”ための工夫なんだ。

見た目は地味でも、刃の角度や厚みには職人の知恵が

詰まってるんだよ。」

 

 

 

素材と進化

 

昔は鍛冶職人が一本一本手打ちで仕上げていました。

今はステンレスやチタン製など、

軽くて錆びにくい素材も登場。

 

それでも、現場のベテランは言います。

「いい鎌は“音”でわかる」と。

 

彩ちゃん:「音で?」

校長先生:「そう、草を刈る“スパッ”という音が軽やかだと

刃の通りがいい。音で道具の機嫌を感じ取れるようになると

一人前だよ。」

 

 

 

足元を支える技

 

下刈りは“苗木を育てるための第一歩”。

 

真夏の炎天下、斜面で鎌を振るう姿は、

林業の忍耐と誇りの象徴です。

 

鎌が滑らかに動くとき、

森の未来がひとつ息を吹き返します。

 

彩ちゃん:「派手じゃないけど、

いちばん大事な仕事かも…」

校長先生:「そうだね。

森づくりは“刈る人”がいてこそ成り立つんだ。」

 

 

 

チェーンソーや重機が主役になりがちな

 

現代の林業ですが、

 

実は“鎌一本”が未来の森を支えています。

 

 

下刈鎌──それは、静かに働き、

 

確実に森を守る名脇役。

 

 

今日もどこかで、誰かが草を刈りながら、

 

次の100年の森を育てているのです。

 

 

 

note連載「彩ちゃんの安全物語」更新情報

 

2025年10月1日、第5話を公開しました!

『私のチェーンソーが、木を切った──』

自分で整備したチェーンソーで伐倒に挑戦する彩ちゃん。

これまでの学びがつながる“成長の瞬間”をぜひご覧ください。

https://note.com/forestcollege/n/n09fdec217e61

 

 

 

※フォレストカレッジホームページ

https://www.young-leaves.com/

※X

https://x.com/wooden_tinys

※アメブロ

https://ameblo.jp/woodendreams/entrylist.html

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る