コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

林業の魅力シリーズ

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

「センス・オブ・ワンダー」自然との出会いが人生を変える瞬間

2025年8月15日

林業の魅力シリーズ第296弾

 

センス・オブ・ワンダー|

 

自然との出会いが人生を変える瞬間-

 

レイチェル・カーソンのまなざし

 

 

金曜日の林業の魅力シリーズは、

 

自然や森にまつわる1冊の本を紹介する日です。

 

 

今回ご紹介するのは、かつて第86弾で『沈黙の春』を取り上げた

 

レイチェル・L・カーソンによるもう一つの名著、

 

『センス・オブ・ワンダー』。

 

 

科学者であり、詩人のような感性を持つ彼女が語った

 

「自然との出会いが人生を変える瞬間」は、

 

今を生きる私たちの心にも深く響きます。

 

 

 

 

 

 

1. レイチェル・カーソンという人

 

レイチェル・カーソンは、環境運動の母とも呼ばれる

アメリカの海洋生物学者・作家。

 

彼女が1962年に発表した『沈黙の春』は、

農薬による自然破壊の危険を訴え、

世界的な環境保護意識を喚起しました。

 

その彼女が生前に唯一遺したエッセイが、

この『センス・オブ・ワンダー』です。

 

 

 

2. 「センス・オブ・ワンダー」とは何か

 

この本の核心にあるのは、

“ワンダー(驚き・感動・不思議さ)”という感覚の大切さです。

 

自然の中で風に揺れる木々を見上げる、夜空を見つめる、

川のせせらぎに耳を澄ます・・

 

そうした瞬間に人が感じる“ことばでは表せない感動”こそが、

人生の豊かさを育てるとカーソンは語ります。

 

「子どもに知識を教えるよりも、

驚きの心を失わせないことが大切だ」-本文より

 

この言葉は、林業や森林教育に携わる者にも、

大きな気づきを与えてくれます。

 

 

 

3. 森林とワンダー──林業者にとっての視点

 

林業は、山に入り、木を見て、森と向き合う仕事です。

技術や理屈だけでなく、“森を感じる感性”が必要です。

 

本書の「ワンダーの心」は、

木のねじれを見抜き、葉の音の違いに気づく力、

森の小さな変化に反応できる感覚と通じます。

 

また、子どもたちに森林の魅力を伝える立場としても、

この本が語る「自然との出会いの美しさ」は

非常に重要な示唆を含んでいます。

 

 

 

4. 森と人をつなぐ1冊として

 

『センス・オブ・ワンダー』は、科学の知識ではなく、

自然と人との感情のつながりを描いた、心に沁みる1冊です。

 

ページ数も少なく、言葉もやさしく、

どんな年齢の方でも読みやすい名作。

 

森や自然に関わるすべての人に、

「感性を取り戻す時間」を与えてくれる本だと思います。

 

 

 

『センス・オブ・ワンダー』は、

 

自然と人間の間にある“感覚”の橋を思い出させてくれる本です。

 

 

木を伐る人も、森を歩く人も、草を触る人も、

 

空を見上げる人も-すべての人にとって、

 

自然との関係は数字ではなく、心の動きから始まる。

 

 

そんな“原点”に立ち返るきっかけとなる一冊として、

 

心からおすすめします。

 

 

※フォレストカレッジホームページ

https://www.young-leaves.com/

※X

https://x.com/wooden_tinys

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る