コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

林業の魅力シリーズ

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

神社の森に息づく“榊(サカキ)”──日本文化と林業が交わる緑の軌跡

2025年10月28日

林業の魅力シリーズ第344弾

 

神社の森に息づく“榊(サカキ)”──

 

日本文化と林業が交わる緑の軌跡

 

 

 

日本の森には、ただ「木がある」と

 

いうだけでは語れない、文化と信仰、

 

そして林業のつながりを象徴する樹木があります。

 

 

その代表とも言えるのが榊(サカキ)です。

 

神社の玉串や祈りの場に用いられるこの木は、

 

林業・森づくり・地域資源としての側面も

 

併せ持っています。

 

 

今日はその深い世界に、目を向けてみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

1. 榊とは何か?

 

学名:Cleyera japonica。

ツバキ科サカキ属、常緑高木。

分布:本州関東南部以西、四国・九州。

自然林の中に生育。

葉の特徴:光沢があり、厚めの楕円形。

ギザギザがないことがヒサカキとの違い。

用途:神事用の枝葉、建築材・庭木材としても価値あり。

 

 

 

2. 森と文化をつなぐ森の木

 

榊は神社林や境内に多く植えられ、「神域」と森を結ぶ存在。

ツバキ科の常緑として「栄樹」「境木」の語源説も。

和歌山県などでは産地化が進み、国産榊として流通も展開。

 

 

 

3. 林業視点で見る榊の価値

 

材の性質:堅硬で比重が高く、乾燥性・耐久性にも優れる。

林業・特用林産としての可能性:

花枝・玉串材・神事用枝物市場という特殊用途の存在。

地域資源としての活用:森に植え育てる森づくり、

林地所有者との連携が鍵。

 

 

 

4. 彩ちゃんのひとこと

 

「森の奥に立つ一株の榊が、

日常と祈りと林業とをつないでいたんだ…。

緑の中で、木が“ここにある理由”を語ってくれるみたい。」

 

 

 

榊は、ただ神事のための木ではありません。

 

森の中で育ち、地域を支え、

 

林業の視点からも価値ある資源なのです。

 

 

文化・森・産業、その三つをつなぐ木を

 

理解することは、私たちが未来へ森を

 

引き継ぐうえでの大切なヒントになります。

 

 

 

note更新情報(2025/10/22)

 

彩ちゃんの安全物語 第8話「風を読む目」

 

未来の林業に向けて、風の動きを読む「感性」の大切さを

彩ちゃんが体験を通じて学びます。

https://note.com/forestcollege/n/nce07770c9057

 

 

 

※フォレストカレッジホームページ

https://www.young-leaves.com/


※X

https://x.com/wooden_tinys


※アメブロ

https://ameblo.jp/woodendreams/entrylist.html

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る