コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

林業の魅力シリーズ

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

クヌギー林業と昆虫、里山文化を支える多用途の広葉樹

2025年8月12日

林業の魅力シリーズ第293弾

 

クヌギー林業と昆虫、

 

里山文化を支える多用途の広葉樹

 

 

 

本日は、日本の里山を代表する広葉樹、

 

クヌギ(Quercus acutissima)を取り上げます。

 

 

夏の終わりにはまだ緑のドングリが枝先に揺れ、

 

樹液にはカブトムシやクワガタが群がる・・

 

そんな情景は、里山の夏を象徴する風景です。

 

 

 

 

 

 

1. クヌギの特徴と分布

 

ブナ科コナラ属の落葉広葉樹。

樹高15〜20mに達し、幹は太くまっすぐ伸びる。

日本の本州、四国、九州に広く分布し、特に里山や二次林に多い。

大きく波打つ鋸歯状の葉が特徴で、夏の濃い緑は林内を涼しく保つ。

 

 

 

2. 材としての利用価値

 

炭焼き用材:クヌギ炭は火持ちが良く、

かつては備長炭に並び称された。

特に茶道用やうなぎの蒲焼き用に重宝。

 

シイタケ原木:クヌギは菌のまわりが良く、

コナラと並びシイタケ栽培の原木の代表格。

 

建築・家具材:硬く耐久性があるが、重く加工がやや難しいため、

柱や床材など一部用途に限定される。

 

 

 

3. 生態系での役割

 

樹液は多様な昆虫を呼び寄せる。

カブトムシ、クワガタムシ、オオムラサキなど、

子どもたちの夏の思い出に直結。

 

秋にはドングリが野生動物の重要な食糧源となる。

シカ、イノシシ、リス、カケスなどが採食。

 

深く広がる根系は土壌の保水・浸食防止にも寄与。

 

 

 

4. 里山文化との関わり

 

かつての里山では、クヌギは計画的に伐採・萌芽更新され、

炭や薪、シイタケ原木として循環利用されてきました。

 

この“伐ってもまた萌芽する”性質は、

持続可能な森林利用の原点ともいえます。

 

現代でも一部地域では炭焼き文化が続き、

クヌギ林が観光や教育の場にもなっています。

 

 

 

クヌギは、林業資源としての価値と、

 

生態系・文化の両面で欠かせない存在です。

 

 

夏の樹液に群がる昆虫たちから、秋のドングリ、冬の炭焼きまで、

 

一年を通じて人と自然をつなぐ“里山の柱”ともいえるでしょう。

 

 

※フォレストカレッジホームページ

https://www.young-leaves.com/

※X

https://x.com/wooden_tinys

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る