

2025年10月24日
チェーンソー特別教育9月コース開催レポート
細かく丁寧な実技指導に、
今回も全国から参加者が集結!
2025年10月23日・24日の2日間、フォレストカレッジにて
「チェーンソー特別教育 10月コース」が開催され、
男子10名・女性1名、計11名の方が参加されました。
今回も、「他の講習では教えてくれないような
細かな技術まで学べる」との評判を聞きつけ、
県内外からの参加者が集まりました。
写真で振り返る講習内容
ソーチェーン取付
チェーンソーの命とも言えるソーチェーンの
正しい取り付け方を学びました。
確実に、安全に作業するための基本です。
目立て実習
チェーンの目立ては切れ味に直結します。
治具を用いて角度や深さを正確に再現できるよう、身体で覚えます。
混合燃料の作り方
指定された混合比を厳守し、
エンジンオイルとガソリンを正しく混合。
道具を長持ちさせ、トラブルを未然に防ぎます。
保護衣の重要性
2019年改正の労働安全衛生規則により、
チェーンソー作業では業種問わず切創防止用の
下肢保護衣の着用が義務化。
意識の再確認です。
エンジン始動法
事故防止のための正しい始動手順。
小さな操作ミスが大きな事故に繋がることを学びます。
玉切り実習(基本編)
姿勢とアクセルワークの基礎。
これが伐採現場での正確な作業につながります。
玉切り実習(応用編)
橋状・片持ち材のカット方法を丁寧に指導。
ガイドバーが挟まれない技術と、
丸太の裂けを防ぐ方法を習得しました。
枝払い実習
「ワン・ツー・スリー」の基本動作で、
効率的かつ安全な枝払い技術を身につけました。
伐倒デモンストレーション
1から10まで順を追った伐倒の手順。
講師による実演は、実践力を養う絶好の学びです。
受講生たちは2班に分かれ、
それぞれが実際の伐倒にチャレンジ。
緊張感の中にも達成感あり!
2日間お疲れさまでした!
しっかりとした知識と技術、
そして“安全”をお土産に持ち帰っていただけたと思います。
今回も、各地から林業関係者や安全教育に
熱心な受講生が集まり、
2日間を通じてチェーンソーの基本から実践まで
しっかりと学びました。
フォレストカレッジの講習は
「わかるまで、できるまで」丁寧に教えるのが特徴です。
チェーンソーを使ったことのない方でも、
基礎から親切に指導しますので、
どうぞ遠慮せずご参加ください。
次回のチェーンソー特別教育は
11月20日・21日開催予定です。
まだ定員には達していませんので、
参加をご希望の方はお早めにお申し込みください。
note更新情報(2025/10/22)
彩ちゃんの安全物語 第8話「風を読む目」
未来の林業に向けて、風の動きを読む「感性」の大切さを
彩ちゃんが体験を通じて学びます。
https://note.com/forestcollege/n/nce07770c9057
※フォレストカレッジホームページ
※X
※アメブロ