

2025年9月19日
令和7年度刈払機安全衛生講習9月コース
9月20日(金)、フォレストカレッジにて
令和7年度の刈払機安全衛生講習9月コースを開催しました。
8月は開催がなかったため、久しぶりの実施となりましたが、
男性11名・女性1名、計12名の方々が参加されました。
今回も「やってはいけないことを覚える=安全」を徹底した
目標として、座学・実技ともに内容の濃い講習を行いました。
現場での事故を防ぐために“基本を知り直す”ことの
大切さを改めて共有できた1日でした。
林業災害を防ぐための基本中の基本。
使い方の前に「絶対にしてはいけないこと」を学びます。
ここから安全が始まります。
事故防止のための基本を徹底しています。
機械を自分の体に合わせる「セッティング」。
腰への負担や作業効率に大きく影響するため、
座学と実技の両方でじっくり解説しました。
自己流でやってきた方が多い「エンジンのかけ方」。
正しい手順を身につければ、不意の動作や事故も防げます。
草丈が長く、刈りづらい場所では2度刈りが有効。
実際に体験することで、判断力と安全動作を身につけます。
「どの角度で当てるか?」「どの速さで進むか?」を
講師が都度指導し、正しい刈り方を習得。
今回も“やってはいけないこと”をしっかり覚え、
無事に講習修了!お疲れさまでした!
刈払機は誰でも扱えるように見えて、
実は非常に多くの事故要因をはらんだ作業です。
基本を知り、正しく使い、そして何より「やってはいけないこと」を
知ることが、安全な作業の第一歩であることを今回も強く感じました。
令和7年度の最終回となる「刈払機安全衛生講習10月コース」は、
10月17日(金)開催予定です。
次の開催は来年4月となりますので、まだ受講されていない方、
更新をご検討の方はお早めにお申し込みください。
※フォレストカレッジホームページ
※X
※アメブロ