コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

林業の魅力シリーズ

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

林業の魅力シリーズ第317弾|サワグルミ:水と共に生きる、森の縁の名脇役

2025年9月16日

林業の魅力シリーズ第317弾

 

サワグルミ:水と共に生きる、森の縁の名脇役

 

 

 

山あいの沢沿いや湿地でよく見かける「サワグルミ」。

 

その名の通り“沢に生えるクルミの仲間”として

 

親しまれてきました。

 

 

本日はこの樹木を深掘りし、

 

林業や水源林としての役割にも迫ります。

 

 

 

 

 

 

サワグルミとは?

 

学名:Juglans mandshurica var. sachalinensis

分類:クルミ科クルミ属の落葉高木

分布:北海道~本州の山地の沢沿い・湿地に多く見られる

 

 

 

特徴と魅力

 

葉: 30~60cmに達する大きな奇数羽状複葉

幹: 灰白色の滑らかな肌(成木でもあまりひび割れない)

実: クルミに似た果実を実らせるが、殻は薄く、中身は小さい

根系: 湿地でも安定しやすい広がる根張り

 

 

 

林業や環境面での価値

 

水源林としての重要性:

湿地を守る木として、山の保水機能に貢献。

流域林業や川沿いの植栽樹種としても有望です。

 

材質:

木目がやや粗く、軽くて加工しやすい。

柔らかいため、彫刻材や木工細工にも使われる。

 

自然との相性:

昆虫や鳥類、リスなどの小動物たちの隠れ家や餌場にも。

 

 

 

現場ではどう見つける?

 

沢沿いの林道や湿原入口など、水が近い場所に生育

幹肌が白っぽく、まっすぐに伸びた姿が美しい

葉が大きくて明るく、他の木と見分けがつきやすい

 

 

 

地味な存在に見えるサワグルミですが、

 

実は「水と共に生きる」森づくりに欠かせない

 

縁の下の力持ち。

 

 

流域管理や生物多様性の観点からも、

 

林業の未来に繋がる木のひとつです。

 

 

 

noteにて連載中の【彩ちゃんの安全物語】

 

最新エピソード「第2話:彩ちゃん、

チェーンソー特別教育を受ける」が公開されました!

 

林業を学び始めた彩ちゃんが、

2日間の講習で安全と技術の大切さに

気づいていく物語です。

https://note.com/forestcollege/n/n285ae528476f

 

 

※フォレストカレッジホームページ

https://www.young-leaves.com/

※X

https://x.com/wooden_tinys

※アメブロ

https://ameblo.jp/woodendreams/entrylist.html

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る