コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

令和7年度埼玉県林業技術者育成研修

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

伐倒の精度を高める ― 受け口を追い口を極める一日

2025年10月12日

令和7年度 埼玉県林業技術者育成研修

 

Day26

 

伐倒の精度を高める ―

 

受け口と追い口を極める一日

 

 

10月12日(日)の研修
〇伐倒実習
・伐倒方向を意識した受け口作り

 

 

2025年10月12日(日)、

 

令和7年度埼玉県林業技術者育成研修は

 

第26日目を迎えました。

 

 

本日は「伐倒方向を意識した受け口作りと修正の練習」。

 

昨日までの“受け口”の基礎に加え、

 

今日は「狙う伐倒」への第一歩です。

 

 

林業の世界では、

 

木を倒す方向がわずかにずれただけで、

 

安全も作業効率も変わります。

 

 

それを防ぐには、

 

確かな技術と丁寧な確認が不可欠です。

 

 

 

 


本日の写真

 

昨日の受け口練習に加え、

今日は伐倒方向を正確に意識した切り方の練習。

いよいよ実践の形に近づいてきました。

 

 

 

「伐倒方向を意識する」とは、

単に切る角度を変えることではなく、

木と向き合う姿勢そのもの。

確認と修正を何度も繰り返します。

 

 

 

受け口の会合線(切り口が合わさる線)を

正確に合わせるため、細かな修正作業を繰り返す。

「あと1mm」──そんなこだわりが技を磨きます。

 

 

 

伐倒方向を決める際に重要なのは姿勢。

チェンソーの角度と視線のラインを一致させることが

精度を高める秘訣です。

 

 

 

班全員で受け口の角度と深さを計測。

「ここが浅い」「この角度はいいね」など、

仲間同士でフィードバックを重ね、互いに成長します。

 

 

 

本日の集合写真。雨上がりの山に笑顔が並びました。

地味な練習ながら、着実に一歩前進した一日でした。

 

 

10月18日(土)の研修
〇伐倒実習

 

 

 


今日のテーマは“修正”。

 

受け口を作るだけでなく、方向、角度、深さ、会合線──

 

全てを確認しながら整える。

 

 

それは、ただ木を切る作業ではなく、

 

森と対話しながら正確さを極める訓練です。

 

 

次回は、いよいよ「追い口」の完成形へ。

 

一本の木に、全員の努力と集中が刻まれています。

 

 

 

※令和7年度埼玉県林業技術者育成研修オンライン説明会(25/06/09)

 

※令和6年度埼玉県林業技術者育成研修40日間のダイジェスト!

 ぜひご覧ください。

 

※職業人講和アーカイブ

 

※杉の特性を存分生かしたタイニーログハウス

 

※オンライン説明会(YouTubeライブ)アーカイブ

 

※現地説明会(YouTubeライブ)アーカイブ

 

※動画で昨年の埼玉県林業技術者育成研修の様子をチェック!


https://youtu.be/IUJ07_DTw3A

 

※動画でレクリエーションゲームをチェック!

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る