コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

林業の魅力シリーズ

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

森を守る思想家・南方熊楠-熊野の森と自然観から学ぶ森林倫理

2025年7月29日

林業の魅力シリーズ第284弾

 

南方熊楠・再考-森を守る思想家の眼差し

 

 

 

「森はただの資源ではない」

 

そう語るかのように、明治・大正・昭和を駆け抜けた

 

異才・南方熊楠。

 

 

菌類や植物の研究で知られる彼だが、

 

その本質は“思想家”であり、

 

“森の守り人”でもあった。

 

 

今日は、その思想面に光を当てながら、

 

熊野の森とともに生きた熊楠のもう一つの顔に

 

迫ってみたい。

 

 

 

 

 

 

南方熊楠の生涯は、森と人間の共生をめぐる探究の旅だった。

 

彼が特にこだわったのは、

神社合祀令によって伐採・統合されようとしていた

社叢(しゃそう)=“森の神域”の保全だった。

 

これは単なる反対運動ではなく、森の中に生きる

微生物・植物・動物・人間をひとつの宇宙とみなし、

その「つながり」を守ろうとした哲学的実践だった。

 

熊楠の思想は、のちに「南方曼荼羅」として図解される。

そこには、森の循環、菌類の役割、人と自然との

精神的つながりが織り込まれている。

 

これこそ現代に必要な“森林倫理”ではないだろうか。

 

熊楠は熊野の地に暮らし、日々フィールドワークを重ねながら、

数千点におよぶ膨大な標本とノートを残した。

 

その一つひとつが、日本の森林文化の記録であり、

自然観の礎である。

 

 

 

今、「自然を聴く」技術やAIの活用が進む時代においても、

 

南方熊楠の「森は語る」という思想は、

 

色あせることなく、むしろ新たな価値を帯びている。

 

 

“森を守る”とは何か・・

 

それを真剣に考えた先人の姿に、今こそ学びたい。

 

 

※フォレストカレッジホームページ

https://www.young-leaves.com/

※X

https://x.com/wooden_tinys

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る