コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

林業の魅力シリーズ

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

柿渋と木材-塗るだけじゃない“生かす”技術と林業の知恵

2025年8月13日

林業の魅力シリーズ第294弾

 

柿渋と木材-

 

塗るだけじゃない“生かす”技術と林業の知恵

 

 

本日、取り上げるのは、「柿渋(かきしぶ)」です。

 

渋柿を発酵させたこの天然の液体は、

 

古来より日本人の暮らしと深く関わり、

 

木材を“塗る”だけでなく、

 

“生かす”技術として受け継がれてきました。

 

 

現代の林業でも、化学物質に頼らない塗装・保護の

 

選択肢として再び注目されています。

 

 

 

 

 

1. 柿渋とは何か?

 

柿渋とは、未熟な渋柿を絞って

発酵・熟成させた天然の液体です。

 

主成分はタンニンで、

強力な防腐・防水・防虫効果があります。

 

古くは平安時代から用いられ、

江戸時代には「万能塗料」として重宝されました。

 

 

 

2. 木材との相性-“塗る”から“活かす”へ

 

柿渋は以下のような木材用途で活躍してきました:

 

和傘・和箪笥・建具への塗布(色味と防水性を与える)

木造建築の柱・板壁への塗装(耐候性・抗菌性を高める)

舟材や桶・酒樽などの水回り製品の防水処理

紙袋や布製品(柿渋染)への応用もあり、多用途性が高い

 

見た目も深みのある飴色やこげ茶に変化し、

年月とともに風合いが増していくのも特徴です。

 

 

 

3. 林業における価値-自然素材と共に生きる知恵

 

林業において柿渋の価値は、単なる塗料ではなく

“自然の循環の中で木を守る”という哲学にあります。

 

防腐剤や防虫剤として、化学薬品の代替になり得る

製材後の板材・構造材の保護に使える

シイタケ原木の伐採跡処理としての実験例も一部で見られる

スローライフ・自然建築志向の高まりにより再注目されている

 

当社の掲げる「合板を使わない健康ログハウス」や

「無垢材との共存」にもピッタリの思想です。

 

 

 

4. 今こそ見直したい「日本の塗料文化」

 

現代は合成塗料や防腐剤が主流ですが、

その副作用や環境への負荷も問題視されています。

 

柿渋は人にも森にも優しい循環型技術として、

林業の未来において再評価されるべき存在です。

 

また、渋柿の植樹や地産地消的な発酵技術も、

地域林業の活性化に寄与する可能性を秘めています。

 

 

 

柿渋は「塗る」だけではありません。

 

「守る」「育む」「魅せる」ための知恵です。

 

 

伝統技術を見直すことは、

 

林業の未来を自然と調和させる第一歩。

 

 

木材と人、そして森をつなぐ“渋い名脇役”の力に、

 

もう一度注目してみませんか?

 

 

※フォレストカレッジホームページ

https://www.young-leaves.com/

※X

https://x.com/wooden_tinys

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る