コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

林業の魅力シリーズ

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

ハゼノキ(櫨)の紅葉と木蝋──灯りと文化を支えた秋の木

2025年9月30日

林業の魅力シリーズ第326弾

 

ハゼノキ(櫨)──紅葉とロウと、日本文化を照らした木

 

 

 

木々が色づき始める季節。

 

今回は「秋」と「伝統文化」を象徴する一本の木──

 

ハゼノキ(櫨)に注目します。

 

 

紅葉の美しさに見惚れるだけではなく、

 

江戸から明治にかけて「灯りの文化」を支えた存在でもあります。

 

 

「ハゼノキって、燃やす木ですか?」

 

いえいえ、違います。

 

むしろ、燃やす“ためのロウをつくる木”なんです。

 

 

 

 

 

 

ハゼノキとは?

 

ハゼノキ(学名:Toxicodendron succedaneum)はウルシ科の落葉高木。

主に西日本に分布し、高さは10mを超えることもあります。

 

特徴は、秋になると葉が真っ赤に紅葉する美しさと、

実から採れる「木蝋(もくろう)」。

この木蝋は、かつて和ろうそくの原料として日本の夜を照らし続けました。

 

 

 

木蝋って何?

 

木蝋とは、ハゼノキの実から採れる天然のロウ。

実を収穫し、蒸して油分を取り出し、冷やして固めるとロウができます。

 

江戸時代から明治にかけて、和ろうそくの原料はほぼこの木蝋。

石油系の蝋燭と比べて、ススが少なく、揺らぎが柔らかいのが特徴です。

 

「柔らかい光」「静かな時間」──

まさに、日本家屋と調和した灯りだったのでしょう。

 

 

 

彩ちゃんのひとこと

 

「ロウソクって石油からできてると思ってました!

まさか森の木の実から作られてたなんて!」

「森と文化がつながってるって、ちょっと感動です」

 

研修の現場でも、

こうした“自然と文化の接点”に気づいてもらえる瞬間があります。

 

 

 

林業との関係は?

 

現在では木蝋の需要が減ったため、ハゼノキは野生化したものが多く、

植林されることは少なくなりました。

 

ですが、かつては林業の一部として栽培され、

「木を育て、灯りを作る」ことが仕事の一部だったのです。

 

そして、紅葉するハゼノキは庭木や公園樹としても人気。

街中の「彩り」としても、今も私たちの身近に残っています。

 

 

 

ハゼノキは、森に育ち、文化を照らした静かな英雄。

 

紅葉の美しさに加え、「灯りをつくった木」としての一面も、

 

ぜひ知っておいてほしいと思います。

 

 

森の木が、人のくらしと文化に深く結びついていた時代──

 

今こそ、そんな「つながり」にもう一度目を向けてみたいですね。

 

 

 

note更新情報

 

彩ちゃんの安全物語 第4話|目立ての効果を体感する!

自分の整備と先生の整備の違いを、切り子(キリコ)で体感した彩ちゃん。

「目立てってここまで変わるんだ…!」

体験から学ぶ安全性と技術の奥深さを描いた物語です。

https://note.com/forestcollege/n/nacd700e3bf2e

※フォレストカレッジホームページ

https://www.young-leaves.com/

※X

https://x.com/wooden_tinys

※アメブロ

https://ameblo.jp/woodendreams/entrylist.html

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る