※杉の特性を存分生かしたタイニーログハウス
※オンライン説明会(YouTubeライブ)アーカイブ
※現地説明会(YouTubeライブ)アーカイブ
※動画で昨年の埼玉県林業技術者育成研修の様子をチェック!
※動画でレクリエーションゲームをチェック!


2025年11月16日
令和7年度埼玉県林業技術者育成研修 Day36
伐倒実習完了!集材までの全工程を体験
本日、令和7年度埼玉県林業技術者育成研修は36日目を迎え、
埼玉県小川町の実習地で最後の伐倒(おいづる式)と
集材作業を行いました。
チェーンソーの扱いにも慣れ、
伐倒・枝払い・玉切り・集材と、各工程において
一人ひとりの成長が見える充実した一日となりました。
特に本日は、すべての研修生が伐木造材作業を
一通り終える節目となり、それぞれの手に刻まれた経験が、
確かな技術と自信へと変わっていく様子が印象的でした。
準備万端!
チェーンソーの暖機運転中。
体と道具、どちらの準備も丁寧に。
安全な作業はこの一歩から始まります。
笹部 英嗣
“しんがり”を飾るにふさわしい見事な伐根。
落ち着いた作業ぶりが光ります。
突っ込み切り、完璧!
おいづる式の要、突っ込み切りもきれいにライン通り。
習得の証がここに。
太田垣 宏行
美しい“つる”がしっかりと残されていました。
丁寧な枝払い
倒した木一本一本に向き合い、時間をかけて枝を払います。
木への敬意を込めて。
玉切りで集材の準備
枝払いが終われば、いよいよ玉切りへ。
運びやすいサイズに切り揃えていきます。
伐倒・造材すべて完了!
全員が無事に伐倒・造材を終え、
最後の作業「集材作業」を行います。
集材も完了、達成感あふれる笑顔
一連の作業が終わり、
疲労の中にも満足感と成長の手応えがにじみます。
研修生のみなさん、よくがんばりました!
今日で伐倒・造材の全工程を終えた研修生たち。
初めての伐倒から毎日の経験を積み重ね、
技術も心構えも確実に成長してきました。
チェーンソーと向き合い、自分の力で木を倒す。
大きな責任と誇りを感じた36日目。
そしていよいよ、来週の日曜日(11月23日)は
総まとめとなる卒業試験(学科・実技)を迎えます。
森林の未来を支える人材として、ここからまた一歩、
確かな歩みを進めていきます。
※令和7年度埼玉県林業技術者育成研修オンライン説明会(25/06/09)
※令和6年度埼玉県林業技術者育成研修40日間のダイジェスト!
ぜひご覧ください。
※職業人講和アーカイブ