コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

林業の魅力シリーズ

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

日本の森をもっと深く知りたくなる本に出会いました。

2025年11月14日

林業の魅力シリーズ第355弾

 

日本の林業を立体的に理解する一冊──

 

『Forestry and the Forest Industry in Japan』

 

で広がる森の視野

 

 

 

金曜日は林業、森、自然にまつわる本の紹介。

 

今日の彩ちゃんは、分厚い英語の本を小脇に抱えて、

 

にこっと笑っていました。

 

 

「先生、この本、読みごたえすごいですけど…

 

森の仕組みが“ひろがる”感じがします!」

 

 

その本のタイトルは

 

『Forestry and the Forest Industry in Japan』。

 

 

日本の林業と木材産業を、歴史から政策、

 

産業構造まで丁寧にひも解いた

 

“総合ガイド”のような一冊です。

 

 

英語ですが、内容はとても実務的。

 

林業に関わる人なら、一度は開いてみる価値があります。

 

 

 

 

 

 

① 日本の林業を「外から見る」力が身につく

 

日本で林業をしていると、

どうしても国内視点だけになりがちです。

この本は、日本の林業を “海外からの視点” で

捉え直しています。

 

彩ちゃんも「日本の林業って、

こういうふうに説明されるんだ…!」と驚いていました。

 

外からの視点を知ることで、

・なぜ日本では人工林が多いのか

・なぜ木材自給率が上がりにくいのか

・どうして林業の構造がこうなっているのか

といった疑問が、とてもクリアになります。

 

 

 

② 歴史 × 産業 × 政策、全部を“つなげて”読める本

 

この本の面白いところは、単なる歴史書でも、

産業分析でも、政策本でもないという点です。

それらが「一本の線」でつながっている。

 

たとえば…

●江戸時代の森林政策

●戦後復興での拡大造林

●木材自由化

●現在の木材産業の課題

これらが「流れとして」理解できるのです。

 

彩ちゃんは付箋を貼りながら読み進めて、

「林業って、木だけじゃなくて、

人と社会の歴史そのものなんですね」としみじみ。

 

 

 

③ 現代の林業に活かせる“比較の視点”

 

英語で書かれていることもあり、

国際比較の視点がとてもわかりやすく整理されています。

 

●日本の林業の強み

●世界と比べた課題

●これから改善できるポイント

 

ログハウスを建てるときも、森林経営を教えるときも、

「森を見る角度」が増えるのはとても大きな強みです。

 

彩ちゃんは

「これ、学んだことを現場で話したら喜ばれそう!」

と笑顔。

 

まさに“現場に持っていける知識”が詰まった本だと言えます。

 

 

 

森のことを知れば知るほど、

 

「日本の林業って、こんなにも奥深いんだ」と気づきます。

 

 

木の香りだけでなく、

 

森を支える仕組み、産業、歴史、政策……

 

たくさんの要素が重なって、

 

今日の一本の丸太につながっている。

 

 

『Forestry and the Forest Industry in Japan』は、

 

その「森の全体像」をやさしく照らしてくれる一冊です。

 

 

彩ちゃんは本を閉じて、焚き火の前でぽつり。

 

「森って、読むほどに面白くなりますね。」

 

 

森の本は、森を歩くのと同じ。

 

ページをめくるたびに、視野が広がる。

 

そんな金曜日になりました。

 

 

 

note最新記事のご案内

 

彩ちゃんの安全物語 第11話が公開されました。

彩ちゃん、指示のむずかしさを知る

― 「初めての現場リーダー任命!?」 ―

noteで読む

 

 

 

※フォレストカレッジホームページ

https://www.young-leaves.com/


※X

https://x.com/wooden_tinys


※アメブロ

https://ameblo.jp/woodendreams/entrylist.html

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る