コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

林業の魅力シリーズ

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

ドローンで森の健康診断?林業に広がる空からのモニタリング技術とは

2025年7月28日

林業の魅力シリーズ 第283弾

 

空から見守る林業へ-

 

ドローンによる樹木診断の最前線

 

 

 

月曜日は、「林業・自然・建築・

 

地球環境に関わる技術革新」を追いかける日。

 

 

第283弾では、今や林業に欠かせない存在となりつつある

 

“空から森を診る”ドローン技術に注目します。

 

 

 

 

 

 

林業にドローン?それは“測量”だけじゃない

 

数年前まで、林業におけるドローンの役割といえば

「森林境界の測量」「航空写真の撮影」が主でした。

 

しかし現在は・・

樹木の健康状態を診断する

病気やストレスの“兆候”を空中から見つける

病害虫の発生源をピンポイントで特定する

 

そんな「森の診療ドクター」としての活用が広がりつつあります。

 

 

 

何をどう診断するのか?

 

ドローンに搭載されるのは、特殊なカメラです。

 

マルチスペクトルカメラ:

目では見えない「近赤外線」などを捉え、

葉の水分量や光合成の活性を測定

 

病気やストレスを受けた樹木は、

反射する光の波長が変わるため、異常を早期に察知できます

 

サーモグラフィー:

樹木の表面温度の違いを読み取る

根の不調・水分不足・幹の異常などを“熱の偏り”で可視化

 

可視光ズームカメラ:

葉の色の変化や害虫の食害痕を拡大撮影

特定エリアに絞ったピンポイント診断に有効

 

 

 

活用事例が広がっている

 

山形県:ナラ枯れの拡大防止に空中診断を導入

岐阜県:カラマツ林で樹幹内部の乾燥状態を空撮データで解析

海外:オーストリアやカナダで、

ドローン+AIによる病害マップの自動作成が進行中

 

さらに、森林組合レベルでもドローン活用の研修や導入が

進みつつあり、「空から見る林業」が現場に定着し始めています。

 

 

 

林業に変化をもたらす3つの可能性

 

早期発見による被害最小化

 病気・虫害・乾燥・倒木リスクのある木を早期に特定

作業計画の効率化

 異常箇所の把握により、間伐や伐採のエリアを最適化

安全管理の高度化

 危険木や不安定な地形の事前把握により、事故リスクを軽減

 

 

 

テクノロジーで「守る林業」へ

木を伐るだけではない、

木を見守り、守るための林業が今、動き始めています。

 

それを支えるのが、ドローンをはじめとする空の技術。

空から見ることで、

これまで見えなかった森のSOSが、静かに浮かび上がるのです。

 

“守る林業”という次のフェーズへ。

その一歩を、私たちはすでに踏み出しています。

 

 

 

※フォレストカレッジホームページ

https://www.young-leaves.com/

※X

https://x.com/wooden_tinys

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る