コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

安全衛生教育

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

チェーンソー特別教育11月コース、全国から受講者が集結!

2025年11月21日

チェーンソー特別教育11月コース

 

 

2025年11月20日・21日の2日間、

 

フォレストカレッジにて

 

「チェーンソー特別教育11月コース」が開催されました。

 

 

今回も受講者の熱意はすさまじく、

 

なんと県外からの参加も多数!

 

「他では教えてくれない」

 

「本当に使える技術を学びたい」

 

という強い想いを持った12名の男子が集いました。

 

 

この講座では、チェーンソーの取り扱いだけでなく、

 

目立て、伐倒、玉切り、エンジン始動法など、

 

実践的で現場で即役立つ内容が

 

ギュッと詰め込まれています。

 

 

受講生たちは真剣そのもの。

 

安全で効率的な作業を身につけるために、

 

一つひとつの動作を丁寧に学んでいました。

 

 

 

写真で振り返る実践的な2日間

 

ソーチェーン取付

 

チェーンソーの心臓部ともいえるソーチェーン。

正しい取り付け方を知らずに使えば、事故の元。

基本に忠実に、そして確実に取り付け方をマスターします。

 

 

 


目立て実習

 

目立ては技術と感覚の勝負。

深さ、角度を正しく保つために、

治具を活用して体で覚え込みます。

これがチェーンソーワークの命です。

 

 

 


エンジン始動法

 

事故防止の第一歩は、始動から!

正しい姿勢と手順で安全にエンジンをかける練習を

徹底的に行いました。

 

 

 


玉切り実習①

 

基本姿勢とアクセルワークを繰り返し練習。

力任せではなく、「理にかなった動き」が大切です。

 

 

 


玉切り実習②

 

橋状・片持ち材の切り方の違いを理解し、

ガイドバーが挟まれないように切る工夫を学びます。

木材の挙動を読む技術が問われます。

 

 

 


枝払実習

 

「ワン・ツー・スリー」の基本メソッドを反復練習。

枝払いはスピードではなく安全性と確実性が重要です。

 

 

 


伐倒デモンストレーション

 

伐倒は一歩間違えば重大事故に直結する作業。

講師によるデモで、

手順と注意点を一つひとつ丁寧に解説しました。

 

 

 


集合写真

 

講習終了後の一枚。受講生の皆さん、お疲れさまでした!

遅くまでの学びを経て、しっかりと「安全」という

お土産を持ち帰っていただけたはずです。

 

 

 

次回予告とご案内

 

12月18日・19日の講習は

 

すでに【定員に達しています】が…

 

2026年1月22日・23日開催の

 

「チェーンソー特別教育1月コース」は受付中!

 

 

実践に即した技術を身につけたい方、

 

安全教育をしっかり学びたい方、

 

ぜひお早めにお申し込みください!

 

 

 

note最新記事のご案内

 

彩ちゃんの安全物語 第12話が公開されました。

彩ちゃん、声に出して注意できるかな?

― 『言いづらい“ひとこと”が命を守る』 ―

noteで読む

 

 

 

※フォレストカレッジホームページ

https://www.young-leaves.com/


※X

https://x.com/wooden_tinys


※アメブロ

https://ameblo.jp/woodendreams/entrylist.html

カテゴリ:安全衛生教育
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る