※杉の特性を存分生かしたタイニーログハウス
※オンライン説明会(YouTubeライブ)アーカイブ
※現地説明会(YouTubeライブ)アーカイブ
※動画で昨年の埼玉県林業技術者育成研修の様子をチェック!
※動画でレクリエーションゲームをチェック!


2025年9月21日
令和7年度埼玉県林業技術者育成研修 day20
9月21日(日)の研修
〇チェーンソースキルアップ
・チェーンソーの試運転
本日(2025年9月21日)、
令和7年度 埼玉県林業技術者育成研修20日目は、
チェーンソースキルアップ実習の集大成とも言える1日でした。
昨日から持ち越しになっていたチーム「サバイバーズ」の試運転
それは、まるでチェーンソーとの知恵比べのような、
長い長い戦いの始まりでした。
頼れる仲間とともに、点火・調整・目立て・トラブル対応と、
次々に試される整備スキル。
そして最後には、想像を超えるトラブルも……。
チームの垣根を越えて協力し合い、
全員が成長を実感した1日をレポートします。
さっそくイグニッションコイルを装着。
しっかり固定され、強度も十分!
明るく赤く光り、整備の手応えが感じられる瞬間です。
チーム「サバイバーズ」の快報を心待ちにしています。
エンジンがかからず、チーム「サバイバーズ」は再び原因追及へ。
焦らず冷静に、再点検。
次なる実習への備えは万全です。
祈るような気持ちでスターターを引く──。
拍手と歓声が上がる一方、次なる問題が発生……。
イグニッションコイルに通電し続けてしまう事態。
応急で絶縁体を挟み込み、知恵と工夫で乗り越えます。
途中からチーム「くろもじ」も合流し、力を貸してくれました。
キャブレター調整は、照明をつけての作業。
最後は設定どおりのアイドリングと最高回転数に
しっかり合わせました。
整備技術は、“ただ部品を組む”だけでは終わらない。
「なぜ火が飛ばないのか?」
「なぜスイッチが切れないのか?」
という“問い”に向き合い、仲間と一緒に答えを導く
プロセスこそが、林業人としての真のスキルアップ。
今日の「サバイバーズ vs チェーンソー」の格闘記は、
まさに林業研修の醍醐味。
技術とは、トラブルを前にしてこそ真価が問われます。
機械に振り回されず、仲間とともに乗り越える経験は、
何よりの財産になったことでしょう。
9月27日(土)の研修
〇森林整備現場見学
※令和7年度埼玉県林業技術者育成研修オンライン説明会(25/06/09)
※令和6年度埼玉県林業技術者育成研修40日間のダイジェスト!
ぜひご覧ください。
※職業人講和アーカイブ