※杉の特性を存分生かしたタイニーログハウス
※オンライン説明会(YouTubeライブ)アーカイブ
※現地説明会(YouTubeライブ)アーカイブ
※動画で昨年の埼玉県林業技術者育成研修の様子をチェック!
※動画でレクリエーションゲームをチェック!


2025年9月13日
令和7年度埼玉県林業技術者育成研修 day17
9月13日(土)の研修
〇チェーンソーのスキルアップ
・チェーンソーの分解
本日(2025年9月13日)、
令和7年度埼玉県林業技術者育成研修は第17日目を迎え、
いよいよ「チェーンソースキルアップ」が
本格的にスタートしました。
今回は、チェーンソーの内部構造を理解するための
“分解講習”が行われ、受講生たちはチェーンソーと
向き合いながら、普段は見ることのないパーツの仕組みや
構造に触れる貴重な時間となりました。
分解実習が始まりました。図解シートと照らし合わせながら、
部品ごとに丁寧に外していきます。
組み立ての際もスムーズに戻せるよう、
工程を理解しながら進めるのがポイントです。
ファンカバーを外し、ロープローターの取り外し。
ここでは慎重さが求められます。
正しい手順を踏まないと、スタータースプリングが飛び出す恐れも。
講師の説明に熱心に聞き入る姿が印象的でした。
クラッチ、フライホイールへと順調に分解が進みます。
慣れない工具の扱いにも挑戦しながら、
ひとつひとつの部品の役割を確認していきました。
全体的に分解がスムーズに進行中。
チーム内で声を掛け合いながら、トラブルを防ぎ、
集中した空気の中で作業が進みます。
手元に集中する姿は、まるで職人のようです。
くろもじチームは全員無事に分解を完了。
慎重さと協力の成果が表れた瞬間です。
この後の組み立てにも期待が高まります。
サバイバーズのメンバーも無事に解体作業を終了。
道具や部品をきちんと整列させ、整理整頓まで丁寧に行っていました。
最後はエンジンシリンダーからピストンの取り外し、
キャブレターまで解体。
内部の構造を確認しながら、
燃焼や圧縮の仕組みを学ぶ重要な工程でした。
今日は「分解」を通して、
チェーンソーの内部構造とその役割、整備の
重要性を深く学ぶ一日でした。
普段何気なく使っている機械でも、
構造を知ることで理解が深まり、
トラブル時の対応や日常整備の精度が向上します。
チームで協力しながら課題をクリアしていく姿勢も、
現場で求められる実践力そのもの。
明日からは「組立」と「エンジン始動・調整」へと進みます。
学びの一歩一歩が、確実に“プロの林業技術者”へと
繋がっていることを感じさせる充実した1日でした。
9月14日(日)の研修
〇チェーンソースキルアップ
・チェーンソーの組立
※令和7年度埼玉県林業技術者育成研修オンライン説明会(25/06/09)
※令和6年度埼玉県林業技術者育成研修40日間のダイジェスト!
ぜひご覧ください。
※職業人講和アーカイブ