コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

安全衛生教育

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

猛暑の中で学ぶ安全技術|刈払機安全衛生講習7月コース(少人数で丁寧な指導)レポート!

2025年7月18日

少人数でじっくり学ぶ-

 

今回は座学に焦点を当てた7月コースを特集

 

 

 

2025年7月18日(金)、フォレストカレッジで

 

「刈払機安全衛生講習7月コース」が開催されました。

 

 

例年この時期は刈払シーズン直前の一段落となり、

 

今月は6名と少人数での実施に。

 

 

今回は、普段の実技中心の報告とは少し趣を変えて、

 

「座学」に焦点を当ててその様子を詳しくお届けします。

 

 

刈払機の構造から正しい使い方、災害防止の知識まで、

 

基礎からじっくり学べる内容となりました。

 

 

講習冒頭は「一般的注意事項」からスタート。

災害を未然に防ぐための基本を徹底的に解説。

 

 

 

緊急時の対応として「いかに早く病院へ搬送するか」を

シミュレーションも交えて学びます。

 

 

 

体格に合った刈払機のセッティング方法。

効率的な作業のために座学からしっかりと。

 

 

 

暖機運転の必要性についても丁寧に指導。

小さなことの積み重ねが安全に直結します。

 

 

 

斜面に応じた草の刈り方を具体的に説明。

状況に合わせた技術が求められます。

 

 

 

刈刃の当てる位置も講師が分かりやすく解説。

事故を防ぐ大切なポイントです。

 

 

 

混合燃料の取り扱いについても実際の作業を見据えた内容で。

 

 

 

実習前のセッティング確認。

安全に直結する作業です。

 

 

 

エンジンの正しい始動方法。

初歩ですが、非常に重要な知識です。

 

 

 

実技前に「刈刃の位置・アクセルワーク・すり足」を再確認。

 

 

 

実技開始。

学んだことを即実践に活かします。

 

 

 

講師が付き添いながら細かい修正点を指導します。

 

 

 

集合写真。

やってはいけないことを守る=安全を守る、そんな一日でした。

 

 

 

今回は少人数ということもあり、

 

一人ひとりの理解度に合わせた丁寧な指導が可能でした。

 

特に座学を中心に、基礎を徹底的に学べる構成となり、

 

実技へのスムーズな移行にもつながりました。

 

 

次回の刈払機安全衛生講習は、9月19日(金)に予定しております

 

(※8月はお休みです)。

 

受講をご希望の方は、早めのお申し込みをお勧めします。

 

 

※フォレストカレッジホームページ

https://www.young-leaves.com/

※X

https://x.com/wooden_tinys

カテゴリ:安全衛生教育
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る