※杉の特性を存分生かしたタイニーログハウス
※オンライン説明会(YouTubeライブ)アーカイブ
※現地説明会(YouTubeライブ)アーカイブ
※動画で昨年の埼玉県林業技術者育成研修の様子をチェック!
※動画でレクリエーションゲームをチェック!


2025年7月20日
7月20日(日)の研修
〇林業経営
学びの幅を広げる特別な日
本日(7月20日)は、木材の性質を科学的に学び、
未来の林業を見据える「スマート林業」の紹介、
そして自然の恵みを活かす「特用林産物実習」として
ヒノキの精油づくりを体験しました。
実践と座学を通して、
木に関する理解を深める一日となりました。
木を科学する-腐朽・収縮・材の理解
まずは「木を科学する」講座からスタート。
どのように木が傷んでいくのかを理論的に理解。
木材が乾燥する際の動きを知ることは、
現場でのトラブル防止にも直結します。
木を扱う林業人として、「木を科学する」視点は欠かせません。
スマート林業-林業の進化と可能性
ICTやドローン、GISといったスマート林業の最新事例を紹介。
これからの林業は、ただの体力勝負ではなく
「知識と技術の融合」が求められます。
研修生たちは、未来の林業を支える担い手として、
関心を持って学んでいました。
ヒノキの精油づくり-特用林産物を体験
午後は特用林産物の一つ「精油づくり」の実習です。
それぞれのチームからも感想が。
自然の力と科学の融合を五感で体験した学び深い時間でした。
自然と科学をつなぐ林業へ
木は伐るだけではありません。
材の特性を知り、スマートに活かし、
さらに副産物も利用する-
それがこれからの林業の在り方。
今日のような体験が、
研修生たちの未来を切り開く力になると信じています。
7月26日(土)の研修
〇安全衛生知識
※令和7年度埼玉県林業技術者育成研修オンライン説明会(25/06/09)
※令和6年度埼玉県林業技術者育成研修40日間のダイジェスト!
ぜひご覧ください。
※職業人講和アーカイブ