コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

林業の魅力シリーズ

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

木の年輪を読む技術ー木取りの知恵が建築を変える!伝統と現代をつなぐ材選びの極意

2025年7月30日

林業の魅力シリーズ第285弾

 

木の年輪と“木取り”の知恵-

 

昔の大工が知っていた材の使い方

 

 

 

木の断面に現れる年輪には、

 

その木が生きてきた年月と環境の物語が刻まれています。

 

 

私たちが扱う木材は、ただの資材ではなく、

 

自然が育んだ一つの生命の記録です。

 

 

今日は、そんな木の「年輪」を読み解きながら、

 

昔の大工たちが大切にしてきた「木取り」の

 

知恵に迫ります。

 

 

 

 

 

 

年輪は「木の履歴書」

 

木の成長は1年ごとに年輪として記録され、

年輪の幅・向き・密度から、

その木がどんな環境で育ったかを知ることができます。

 

年輪が広い=早く育った、年輪が密=ゆっくり育った。

これだけでも材質の性格が見えてきます。

 

 

 

木取りとは何か?

 

「木取り(きどり)」とは、

丸太から板や柱などの部材を切り出すときに、

どの向きでどう使うかを見極める作業のこと。

 

たとえば、曲がりやすい「板目」は屋根の垂木や見えない場所に、

反りが少ない「柾目」は建具や床板に。

これを見極めるのが、経験と感覚の世界です。

 

 

 

ログビルダーにも通じる考え方

 

私たちログビルダーも、丸太の「ねじれ」や「流れ(年輪の方向)」

を読んで刻んでいきます。

 

年輪の向きを正しく理解することで、

完成後に木が暴れず、時間とともに落ち着く家になる。

まさにこの「木取り」の知恵が今も息づいているのです。

 

 

 

木のクセを見抜く技術

 

「元口・末口」の向き、「赤身(心材)・白太(辺材)」の位置、

「背割り」の入れ方、すべてが木の性格と向き合い、

建築に活かす知恵の結晶。

 

科学や機械が発達しても、

木を扱ううえでこの知識は今も必要です。

 

 

 

木の年輪と木取りの技術は、古くて新しい知恵です。

 

建築に携わる人だけでなく、

 

林業に関わる私たちも木のクセを知り、

 

活かす目を持つことで、

 

より良い木材の提供や家づくりに貢献できます。

 

 

未来の林業にも受け継がれるべき、

 

日本の木の知恵-それが「木取り」なのです。

 

 

※フォレストカレッジホームページ

https://www.young-leaves.com/

※X

https://x.com/wooden_tinys

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る