コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

林業の魅力シリーズ

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

森になる想像力:『The Forest Brims Over』が描く自然との境界線

2025年9月19日

林業の魅力シリーズ第320弾

 

『The Forest Brims Over』-森に“なる”という想像力

 

 

 

「森を守る」「森と生きる」──林業の中でよく語られる言葉ですが、

 

今回ご紹介する小説は、もっと根源的な問いを投げかけてきます。

 

 

「もしも自分が森になったら?」

 

 

村上春樹や小川洋子とは異なるアプローチで、

 

人と自然の境界を解体してしまうような想像力-

 

綾瀬マル(Maru Ayase)著

 

『The Forest Brims Over』をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

あらすじと世界観

 

主人公のルイ(Rui)は、夫の小説の“インスピレーションの源”として

描かれ続けてきた女性。

 

自らの存在が「作品の道具」にされていることに強い違和感を抱いていた彼女は、

ある日、自分の身体から芽を出し、木になり、森になっていくという

奇妙な変化を体験します。

 

現実と幻想が交錯する中、ルイは自分の意志で“森として生きる”ことを

選び取っていきます。

 

 

 

林業者が読む意味とは?

 

① 森を「資源」ではなく「存在」として捉える

 

この物語では、森は「伐る対象」でも「植える対象」でもなく、

内在する命の象徴として描かれます。

林業者が“森を見る目”を養ううえで、

この視点の転換はとても新鮮で、そして大切な感覚です。

 

 

② 自然と自己の境界が曖昧になる感覚

 

作中では、ルイが木になっていく過程で、

根を張り、水を吸い、光合成し、仲間とつながっていく描写が出てきます。

 

これはまさに、森を構成する1本1本の木が担っている役割そのもの。

林業の現場で1本の木と向き合うとき、

こうした“見えないつながり”に思いを馳せたくなる作品です。

 

 

③ 森を“語られないもの”から“語る存在”へ

 

林業では「伐る木を選ぶ」「間伐を判断する」など、人間が判断を下しますが、

この作品は逆に、森が私たちを選び、包み込む存在として描かれます。

 

彩ちゃんなら、こう言うかもしれません:

「木の声を聴く、ってこういうことなんですね…!」

 

 

 

読後の問いかけ

 

あなたにとって森は、“見守るもの”ですか?

 

それとも“語りかけてくるもの”ですか?

 

森の中にいると、どんな感情が芽生えますか?

 

彩ちゃんが“森になる夢”を見たら、どんな物語になるでしょう?

 

 

 

 

 

 

『The Forest Brims Over』は、ファンタジーでも寓話でもなく、

 

「森を生きる想像力」を取り戻す小説です。

 

 

林業の世界にいるからこそ、この作品の深さを感じることができるはず。

 

森のことをもっと感じたい人に、そっと届けたい一冊です。

 

 

 

note更新のお知らせ(最新話)

 

彩ちゃんの安全物語 第3話|目立ての奥深さに目覚める

 

「刃を見れば、気持ちがわかる気がします」-彩ちゃんの感性が成長する1話です。

 

https://note.com/forestcollege/n/nacd700e3bf2e

 

 

※フォレストカレッジホームページ

https://www.young-leaves.com/

※X

https://x.com/wooden_tinys

※アメブロ

https://ameblo.jp/woodendreams/entrylist.html

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る