コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

林業の魅力シリーズ

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

林業の魅力シリーズ第311弾|『今日も林業日和』中島彩が綴る現場日誌

2025年9月5日

林業の魅力シリーズ 第311弾

 

『今日も林業日和 ナカシマ・アヤの現場日誌』紹介|

 

未知から林業へ、日々のリアルが力になる

 

 

 

今日は金曜日、恒例の「本を通して林業を語る日」です。

 

取り上げるのは、中島彩さんによるエッセイ風林業ルポ

 

『今日も林業日和 ナカシマ・アヤの現場日誌-

 

山、仕事、愉快な仲間たち』。

 

 

タイトルに惹かれて手に取った方も多いかもしれません

 

軽妙な語り口の中に、林業の奥深さや人の温もりが

 

じんわりと伝わってくる一冊です。

 

 

 

 

 

 

1. 林業エッセイの新境地

 

本書は、「ガチな専門書」でもなければ、

「ほのぼの読み物」だけでもない-

 

その間を縫う、

絶妙な距離感で読者に林業の世界を届けてくれます。

 

著者・中島彩さんは、

実際に林業の現場で働いた経験を持つ女性。

 

山仕事のリアルな描写もありながら、

「あるある!」と笑える日常の風景や、仲間とのやり取り、

季節の移ろいまでも丁寧に綴られています。

 

 

 

2. “人”を中心に描かれる林業

 

林業というと、「木」や「道具」「危険」ばかりに

目が行きがちですが、この本では「人」が主役です。

 

現場で出会う、少しクセのあるけど憎めない仲間たちとの

やりとりが実に魅力的。

 

こうした人物描写が、「林業って怖そう…」というイメージを

一気に和らげてくれます。

 

 

 

3. 「林業女子」ならではの視点

 

中島さんの筆致には、女性ならではの視点が活きています。

 

力仕事や重機の扱いだけではなく、

「山でのお昼ごはんは何がいいか?」

「女性用トイレはどうするか?」といった、

 

これまで語られにくかった“山で働くリアル”が描かれていて、

多くの人にとっての気づきとなるでしょう。

 

 

 

4. 読み終えたあとに残る“温かさ”

 

どんなに過酷な現場でも、どこかに笑いがあり、

思いやりがあり、自然とのつながりがある-

 

この本を閉じたあと、

あなたも「明日、森を歩いてみようかな」と思うはずです。

 

難しい言葉ではなく、“物語”で伝える林業の魅力。

ぜひこの一冊を手に取ってみてください。

 

 

 

『今日も林業日和』は、林業のリアルを優しく、

 

でも確かに伝えてくれる一冊です。

 

 

これから林業を目指す人にも、

 

自然や田舎暮らしに関心がある人にもおすすめ。

 

 

「働くこと」「自然と向き合うこと」「人と生きること」

 

すべてが詰まっています。

 

 

 

note連載のお知らせ(再掲)

 

昨日より、noteで「彩ちゃんの安全物語」が連載開始されました!

第1話は《チェーンソー・キックバック編》。

森の“危険”をどう見抜くか。

物語で学べる安全のヒントをお届けしています。

note記事はこちら

 

 

※フォレストカレッジホームページ

https://www.young-leaves.com/

※X

https://x.com/wooden_tinys

※アメブロ

https://ameblo.jp/woodendreams/entrylist.html

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る