コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

林業の魅力シリーズ

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

林業の魅力シリーズ第310弾|木と目が合った?森が語りかけてくる瞬間を感じた日

2025年9月4日

林業の魅力シリーズ第310弾

 

木と、目が合った気がした日-

 

森が語りかけてくる瞬間

 

 

 

「先生……なんか今日、木と目が合った気がします」

 

研修からの帰り道、ぽつりとつぶやいた彩ちゃん。

 

笑って流すかと思いきや、

 

その言葉に私は少し立ち止まりました。

 

 

木の“目”を読むといえば、

 

木目やねじれを見極める林業の知恵。

 

 

けれど、今日の彩ちゃんが感じたのは、

 

もっと不思議で、

 

もっと静かな“もう一つの木の目”の話です。

 

 

 

 

 

 

木が見ている…そんな気がすることはありませんか?

 

森を歩いていると、ふとした瞬間に

「見られている気配」を感じることがあります。

 

それは風が吹く音だったり、葉が揺れる振動だったり、

あるいは何十年もそこに立ち続けている木の

「存在感」そのものかもしれません。

 

木にも“目”があるんじゃないか?

そう思うのは、きっと私たち人間が、

無意識に木と心を通わせようとしているからです。

 

 

 

木の目を“読む”力と“感じる”力

 

林業では「木のねじれを見る目」が重要だと言われます。

それは技術であり、経験であり、命を守る力でもあります。

 

でも、それだけでは足りないと感じることもある。

木の“生き様”を感じ取るような、もう一つのまなざし・・

それが、今日の彩ちゃんが教えてくれたことでした。

 

彩ちゃんのひとこと:

「あの木、何も言ってないのに“ようこそ”って

言われたような気がして…森って、すごいです」

 

 

 

木の目を見るとは、

 

木を使うために観察する「技術的な目」と、

 

木の存在を受け止める「感性的な目」の、

 

両方があってこそ。

 

 

森は、ただ黙ってそこにあるだけじゃない。

 

ちゃんと、こちらを見てくれているかもしれません。

 

 

次に森を歩くときは、

 

どうかほんの少し、

 

“木の目”と目を合わせるつもりで歩いてみてください。

 

きっと、何かが心の中で動きます。

 

 

 

note連載のお知らせ(再掲)

昨日より、noteで「彩ちゃんの安全物語」が連載開始されました!

第1話は《チェーンソー・キックバック編》。

森の“危険”をどう見抜くか。

物語で学べる安全のヒントをお届けしています。

note記事はこちら

※フォレストカレッジホームページ

https://www.young-leaves.com/

※X

https://x.com/wooden_tinys

※アメブロ

https://ameblo.jp/woodendreams/entrylist.html

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る