コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

林業の魅力シリーズ

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

栗(クリ)の木の魅力と活用──食・木材・防災で里山を支える

2025年10月7日

林業の魅力シリーズ第330弾

 

栗(クリ)──暮らしを支えてきた実りの木

 

 

 

秋の山道を歩いていると、

 

落ち葉の中にゴロリと転がる茶色い実──

 

そう、栗です。

 

 

「栗ごはん」「焼き栗」といった

 

季節の味覚としてなじみ深いですが、

 

実は栗の木は木材としても防災林としても

 

重要な存在でした。

 

 

今日はそんな栗の多面的な魅力を、

 

少し掘り下げてみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

食文化を彩る実り

 

彩ちゃん:「校長先生、栗ってお菓子だけじゃなくて、

ご飯にも使われるんですね!」

 

校長先生:「そうだね。栗ごはんや栗きんとんは

日本の秋を代表する料理だし、

戦国時代には兵糧にもなったんだよ」

 

彩ちゃん:「えっ、武士も栗を食べてたんですか?

なんだか元気が出そう!」

 

 

 

木材としてのクリ

 

栗の木は堅くて水に強く、腐りにくいのが特徴です。

 

古民家の土台や柱、橋脚、家具に広く使われ、

木桶や樽にも活躍しました。

 

彩ちゃん:「じゃあ、栗の木で作った家は丈夫そうですね!」

 

校長先生:「その通り。木材としての“クリ”は、

まさに“暮らし”を支える存在だったんだ」

 

 

 

里山と防災の木

 

栗の根は地面をしっかりとつかみ、

斜面の土砂崩れを防ぐ力があります。

 

里山に栗林があることで、

実りと防災の両方がまかなわれていたのです。

 

彩ちゃん:「甘い実だけじゃなくて、

森を守る力まであるんですね。すごいなぁ!」

 

 

 

林業と栗のこれから

 

近年は「クリタマバチ」という害虫が

問題になっていますが、

和栗スイーツや地元ブランドの栗加工品が

新しい需要を生んでいます。

 

栗林を守りながら、未来に活かしていくことが

林業にも地域にも大切な課題です。

 

彩ちゃん:「秋に食べる栗スイーツって、

本当に幸せな気分になりますよね」

 

校長先生:「その“幸せ”を支えるのも、

林業の大事な役割なんだよ」

 

 

 

栗は食と木材の二刀流で日本人の暮らしを

 

支えてきました。

 

 

秋に口にする一粒の栗の奥には、

 

里山の営みや木材利用の知恵が重なっています。

 

 

次に栗を味わうとき、

 

ちょっとだけ「林業の目」で栗林を見てみると、

 

もっと深い味わいを感じられるかもしれません。

 

 

 

 note連載「彩ちゃんの安全物語」更新情報

 

2025年10月1日、第5話を公開しました!

『私のチェーンソーが、木を切った──』

自分で整備したチェーンソーで伐倒に挑戦する彩ちゃん。

これまでの学びがつながる“成長の瞬間”をぜひご覧ください。

 

https://note.com/forestcollege/n/n09fdec217e61

 

 

 

※フォレストカレッジホームページ

https://www.young-leaves.com/

※X

https://x.com/wooden_tinys

※アメブロ

https://ameblo.jp/woodendreams/entrylist.html

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る