※杉の特性を存分生かしたタイニーログハウス
※オンライン説明会(YouTubeライブ)アーカイブ
※現地説明会(YouTubeライブ)アーカイブ
※動画で昨年の埼玉県林業技術者育成研修の様子をチェック!
※動画でレクリエーションゲームをチェック!


2025年9月14日
令和7年度埼玉県林業技術者育成研修 day18
9月14日(日)の研修
〇チェーンソースキルアップ
・チェーンソーの組立
本日(2025年9月14日)、
令和7年度埼玉県林業技術者育成研修の18日目を迎えました。
いよいよチェーンソースキルアップも後半戦。
昨日までに無事分解を終えたチェーンソーを、
今日は一つ一つ手作業で組み立てる実技に挑戦しました。
複雑な機構を理解しながら慎重に作業を進める時間は、
まさに「林業エンジニア」への第一歩。
一部のチームは無事組立を完了し、
来週の試運転に向けて準備万端です。
写真で振り返る実習の様子
机の上に並べられた無数の部品。
それぞれがチェーンソーの要となる構造を担っています。
研修生たちは、分解時に撮影した写真や図解表を見ながら、
慎重に部品を手に取り組立作業に入ります。
キャブレター内のインレットニードル部は、
小さなパーツとスプリングを正確に組み合わせる繊細な作業。
ピンセットを駆使しながら、
息を止めているような集中が研修室を包みました。
講師が実物を手にしながら、ピストンリングの向き、
圧縮の仕組みなどを丁寧に説明。
小さなミスが大きなトラブルにつながるため、
全員が真剣に耳を傾けていました。
実際の組付では、リングを割らないよう慎重に押し込む必要があります。
普段見慣れない構造に苦戦しながらも、
「なるほど!」と理解を深める場面が多く見られました。
午前中から作業を始めたチーム「くろもじ」がいち早く組立完了。
組み上がったチェーンソーを前に、
達成感あふれる表情でハイポーズ!
来週の試運転が楽しみです。
本日の実習では、
チェーンソーの内部構造を深く理解しながら、
自らの手で一台の機械を「組み上げる」体験をしました。
ただ知識として学ぶだけではなく、指先で感じ、
目で確かめながら実機を扱うことで、
機械に対する理解が一気に深まります。
チェーンソーは、正しく整備・管理してこそ
真の性能を発揮する機械です。
来週は試運転と調整に挑戦します。
今日の努力がエンジン始動の瞬間にどう表れるのか-
その瞬間が今から楽しみです。
9月20日(土)の研修
〇チェーンソースキルアップ
・チェーンソーの組立
※令和7年度埼玉県林業技術者育成研修オンライン説明会(25/06/09)
※令和6年度埼玉県林業技術者育成研修40日間のダイジェスト!
ぜひご覧ください。
※職業人講和アーカイブ