※杉の特性を存分生かしたタイニーログハウス
※オンライン説明会(YouTubeライブ)アーカイブ
※現地説明会(YouTubeライブ)アーカイブ
※動画で昨年の埼玉県林業技術者育成研修の様子をチェック!
※動画でレクリエーションゲームをチェック!


2025年9月27日
令和7年度埼玉県林業技術者育成研修 day21
9月27日(土)の研修
〇森林整備現場見学
本日(2025年9月27日)は、実践の森を歩く日。
令和7年度 埼玉県林業技術者育成研修21日目は、
埼玉県中央部森林組合本所の現場視察に出かけました。
場所は埼玉県大里郡寄居町の山間部。
この日は、研修生たちにとって
「これが林業の現場か」と実感できる、
迫力ある伐倒の瞬間や集材作業の目撃、
そして、静かに息づく森の整備現場を目にする、
まさに“森林を肌で知る一日”となりました。
案内役は埼玉県中央部森林組合本所の畑さん。
穏やかな笑顔とともに、視察は和やかにスタートしました。
間近で見るウインチ付きグラップルに、
研修生たちは「すごい迫力……」と声を漏らします。
実物のパワーに圧倒。
今日は私自身もキャタピラ型車いすで山の上まで同行。
研修生のサポートもあり、共に現場を歩けたことに感謝!
立木伐倒の見学。
風を切る音、地響きのような衝撃音に、
全員が「これが伐倒か…」と圧倒されていました。
グラップルによる集材作業。
まるで“木のダンス”のように滑らかに、
丸太が運ばれていきます。
技術の高さに拍手!
視察はさらに続き、整備後の地拵え現場も見学。
木が育つ環境を整える地道な作業に、研修生たちも頷きます。
“林業の仕事”のリアルがしっかりと心に刻まれた視察でした。
9月28日(日)の研修
〇ハーベスタシミュレーター
今日の視察で、研修生たちは
「伐る前」「伐った後」「育てる現場」の
すべてを目で見て、耳で聞き、肌で感じました。
特に立木伐倒の迫力や、グラップル操作の精度は、
教室では学べない“プロの世界”を実感する瞬間でした。
私自身もキャタピラ型車いすで同行し、
「ともに森を歩く」というこの研修の理念を
体現できた一日となりました。
※令和7年度埼玉県林業技術者育成研修オンライン説明会(25/06/09)
※令和6年度埼玉県林業技術者育成研修40日間のダイジェスト!
ぜひご覧ください。
※職業人講和アーカイブ