コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

林業の魅力シリーズ

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

森の女王・ブナの魅力を徹底深掘り-文化・生態・利用と人の関わり

2025年8月5日

林業の魅力シリーズ第289弾

 

「森の女王」ブナの魅力-

 

文化・生態・利用まで徹底深掘り

 

 

 

ブナは“日本の森の礎”

 

ブナ(学名 Fagus crenata)は、

 

日本の冷温帯を代表する広葉樹であり、

 

その美しさと生態的役割から

 

「森の女王」とも呼ばれます。

 

 

全国の天然林に広く分布し、

 

とりわけ東北地方や中部山岳地帯では

 

ブナ林が広大な森を形成しています。

 

 

今回は、そんなブナの魅力を

 

「文化・生態・歴史・利用」の

 

4つの視点から深掘りします。

 

 

 

 

 

 

1.文化:ブナは神の木?

 

古来よりブナは「神の宿る木」として扱われ、

各地の山岳信仰とも深く結びついてきました。

 

特に東北地方では、

ブナ林は水の恵みを与える神聖な森とされ、

集落の守り神のように敬われてきました。

 

ブナの語源には諸説あり、

アイヌ語で「プニ(脂っこい)」が転じたともいわれ、

ブナの実の油分に由来するとも言われています。

 

 

 

2.生態:ブナが生み出す命の水源

 

ブナは大きな葉を広げ、雨を受け止め、

その水をゆっくりと土壌にしみ込ませます。

 

こうして蓄えられた水は、

森の下流にある田畑や

人々の生活に恵みをもたらします。

 

また、落葉広葉樹として豊かな腐葉土を形成し、

多様な微生物・昆虫・動物たちの

命を支える基盤を築いています。

 

ブナ林にはツキノワグマやテンなども生息し、

まさに生態系の中核です。

 

 

 

3.歴史:ブナ林と人間の関わり

 

戦前までは、ブナは「役に立たない木」とされ、

薪炭材や家具の下材として扱われていました。

 

しかし、昭和後期以降、

自然保護運動や水源涵養の重要性が再評価され、

ブナ林の価値が見直されるようになりました。

 

1980年代に「白神山地」のブナ原生林が注目され、

1993年にはユネスコ世界自然遺産に登録され、

世界的にもブナの重要性が認識されました。

 

 

 

4.利用:木材としての可能性と課題

 

ブナは硬くて重く、狂いが出にくいことから、

家具・床材・建具に利用されています。

 

とくに「曲げ木技術」との相性がよく、

曲木椅子(トーネットチェア)にも使われてきました。

 

一方で、乾燥や保存に注意が必要で、

製材や流通の工夫が求められる樹種でもあります。

 

また、薪としての火力やブナの実からとれる

油の利用も再評価されています。

 

 

 

次世代へつなぐ“ブナの森”

 

ブナは「美しい」だけでなく、

「生態系」「文化」「利用価値」の

すべてを兼ね備えた木です。

 

埼玉県でも一部の山地にブナが自生しており、

これを地域資源としてどう活かしていくかが、

今後の課題でもあります。

 

次回以降も、この「樹木深掘りシリーズ」では

一本一本の木に込められた物語を紹介していきます。

次回は「クリ(栗)」や「ケヤキ」なども候補です。

ご期待ください!

 

 

※フォレストカレッジホームページ

https://www.young-leaves.com/

※X

https://x.com/wooden_tinys

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る