コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

令和7年度埼玉県林業技術者育成研修

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

林業災害を防ぐ!かかり木とキックバックから学ぶ安全衛生研修

2025年7月26日

令和7年度埼玉県林業技術者育成研修 day5

 

 

7月26日(土)の研修

〇安全衛生知識
〇林業災害事例

 

 

 

令和7年度 埼玉県林業技術者育成研修

 

第5日目(7月26日)は、

 

安全衛生知識と林業災害事例の学習がテーマでした。

 

 

猛暑の中、災害を防ぐ「知識」と「意識」を

 

高める一日となりました。

 

 

 

うだるような暑さの中、真剣な表情で臨む研修生たち

 

 

 

午前は、林業現場での労働災害や熱中症対策など、

安全衛生の基本を改めて学びました。

 

特に夏場は熱中症・熱疲労のリスクが高まるため、

こまめな休憩や水分補給の重要性を強調しました。

 

午後は、林業災害事例をもとに、「かかり木」と

「キックバック」に焦点を当てて講義を行いました。

 

 

 

災害事例に入る前に、

まずはチェーンソーと刈払機の構造や使い方、

名称などの基本事項を丁寧に復習しました。

 

 

 

その後、「かかり木」-伐倒中に隣の木に引っかかる現象による

事故例を学び、その発生要因や再発防止のポイントを解説しました。

 

 

 

続いて「キックバック」のメカニズムや発生条件を紹介。

チェーンソー使用時に最も危険な現象の一つである

キックバックについて、動画などで視覚的に理解を深めました。

 

 

 

さらに、実際の災害事例から、

発生状況・原因・対策を一つずつ検証。

再発を防ぐための注意点を徹底的に学びました。

 

 

 

安全教育の目的は、「やってはいけないことを、やらない」こと。

研修で得た知識が、今後の実習や就業現場での判断力として

活かされるよう、最後まで集中して学びを深めました。

 

 

 

「命を守る知識を学ぶ」-その重みを胸に刻んだ一日。

 

安全はすべての作業の土台。

 

今後の実技研修や現場就業に向け、

 

受講生たちは災害ゼロを目指して歩みを進めます。

 

 

7月27日(日)の研修
〇測量座学

 

 

 

※令和7年度埼玉県林業技術者育成研修オンライン説明会(25/06/09)

 

※令和6年度埼玉県林業技術者育成研修40日間のダイジェスト!

 ぜひご覧ください。

 

※職業人講和アーカイブ

 

※杉の特性を存分生かしたタイニーログハウス

 

※オンライン説明会(YouTubeライブ)アーカイブ

 

※現地説明会(YouTubeライブ)アーカイブ

 

※動画で昨年の埼玉県林業技術者育成研修の様子をチェック!


https://youtu.be/IUJ07_DTw3A

 

※動画でレクリエーションゲームをチェック!

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る