コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

埼玉県林業技術者研修

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

キノコと林業の関係とは?|森の恵みと共生のしくみを学ぼう

2025年7月3日

 

 

 

林業の魅力シリーズ第266弾

 

キノコと林業|森に現れるもう一つの恵み

 

 

 

梅雨時、森を歩けばふと足元にひっそりと顔を出すキノコたち。

 

 

実はこの“森の住人”たちは、

 

林業とも切っても切れない深いつながりを持っています。

 

 

ただの山の幸ではなく、

 

土壌の循環・樹木の成長・生物多様性において、

 

森のエンジニアとも言える存在です。

 

 

今回はそんなキノコと林業の関係を、

 

初心者にもわかりやすく紹介します。

 

 

 

 

 

 

キノコは木と共に生きている

 

多くのキノコは、樹木の根と共生する「菌根菌」。

代表例:マツタケはアカマツと共生しないと育たない。

 

キノコの菌糸は土中に広がり、水分や養分の吸収を助けている。

つまり、健全な森林づくりには菌類との共生が欠かせない。

 

 

 

林業とキノコの現場での関係

 

伐採跡地や搬出後の切株に発生するキノコは、

分解者として森の再生を助ける。

 

地域によっては、ナメコ・ヒラタケ・シイタケなどを

林内で栽培して副収入にしている林家も。

 

古木や朽ち木を残すことが、

キノコの発生と生態系維持につながる。

 

 

 

キノコは単なる山の幸ではなく、

 

森の健康を支える立役者でもあります。

 

 

菌類は木と共生し、土壌の環境を整え、

 

生態系の循環に欠かせない存在です。

 

 

林業に携わる私たちにとっても、

 

伐るだけではない“森の見えない働き”に

 

目を向けることは、

 

持続可能な森林づくりへの第一歩になるでしょう。

 

 

 

※令和7年度埼玉県林業技術者育成研修オンライン説明会(25/06/09)

 

※令和6年度埼玉県林業技術者育成研修40日間のダイジェスト!

 ぜひご覧ください。

 

※職業人講和アーカイブ

 

※杉の特性を存分生かしたタイニーログハウス

 

※オンライン説明会(YouTubeライブ)アーカイブ

 

※現地説明会(YouTubeライブ)アーカイブ

 

※動画で昨年の埼玉県林業技術者育成研修の様子をチェック!


https://youtu.be/IUJ07_DTw3A

 

※動画でレクリエーションゲームをチェック!

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る