コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

埼玉県林業技術者研修

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

林業の魅力シリーズ第224弾:皮むき間伐-森を枯らし、森を活かす伝統技術

2025年4月30日

 

 

皮むき間伐-森を枯らし、森を活かす伝統技術

 

 

水曜日は、古来から伝わる伝統や技術、道具を紹介する日です。

 

 

第224弾では、木を伐らずに立ったまま枯らすという不思議な技術、

 

「皮むき間伐(かわむきかんばつ)」を取り上げます。

 

 

森を守るために、木を静かに枯らす-

 

そこには先人たちの深い知恵が宿っていました。

 

 

 

 

 

 

皮むき間伐とは?

 

皮むき間伐とは、木の幹の周囲をぐるりと一周剥皮し、

水分や栄養の流れを止めて立ち枯れさせるという方法です。

 

 

方法:

地面から1〜2mほどの高さで、ナタや皮むき器を使って樹皮を一周剥ぐ

木はすぐには倒れず、数ヶ月〜1年ほどかけて自然に枯れる

 

目的:

森に急激な変化を与えずに間伐効果を得る

森の中に光を入れ、下草や若木の成長を促す

重機や人手が足りない山林でも安全に作業可能

 

この技術は、戦前・戦後の自伐林家や修験者、

薪炭林管理者の間で広く用いられていました。

 

 

 

皮むきのメリットと知恵

 

皮むき間伐には、現代の林業では見落とされがちな多くのメリットがありました。

 

急な伐採を避けることで、生態系への配慮ができる

木材の乾燥が進み、後の伐採時に軽くなる

伐倒作業が不要で安全性が高い(急斜面や高齢者にも向く)

 

また、林業地では「皮むき間伐=やさしい間伐」と呼ばれることもあります。

時間をかけて森を見守る-それがこの技術の本質です。

 

 

 

現代への応用

 

最近ではこの伝統技術が、新たな課題への対処法として見直されています。

 

シカ食害対策:わざと枯らすことで、シカの“餌木”として利用

薪材の乾燥:自然乾燥を現地で始められ、運搬時には軽量に

炭焼き用材の事前処理:ムダのない炭材づくりとして応用

これらの取り組みは、環境負荷の少ない林業として注目されつつあります。

 

 

 

皮むき間伐は、ただ木を枯らす技術ではありません。

 

それは、森に急激なストレスを与えず、

 

少しずつ未来を整える技術です。

 

 

時間と自然の力に委ねるこの手法には、

 

現代の効率重視の林業では得がたい“間”の知恵が詰まっています。

 

 

森を活かすために、森を枯らす。

 

この逆説にこそ、私たちが学ぶべき伝統があるのかもしれません。

 

 

※令和6年度埼玉県林業技術者育成研修40日間のダイジェスト!

 ぜひご覧ください。

 

※職業人講和アーカイブ

 

※杉の特性を存分生かしたタイニーログハウス

 

※オンライン説明会(YouTubeライブ)アーカイブ

 

※現地説明会(YouTubeライブ)アーカイブ

 

※動画で昨年の埼玉県林業技術者育成研修の様子をチェック!


https://youtu.be/IUJ07_DTw3A

 

※動画でレクリエーションゲームをチェック!

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る