コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

埼玉県林業技術者研修

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

江戸時代の循環型林業|日本にあったサステナブルな森づくり

2025年7月4日

 

 

 

林業の魅力シリーズ第267弾

 

The Green Archipelago|

 

持続可能な林業は中世日本にあった

 

 

 

「持続可能な社会」は現代の課題ですが、

 

実はそのヒントは中世の日本の林業文化にありました。

 

 

本日ご紹介する『The Green Archipelago』は、

 

アメリカの環境学者ウィリアム・トットマン氏が、

 

日本の林業史を世界に紹介した名著です。

 

 

 

 

 

 

本書の概要

 

書名:The Green Archipelago: Forestry in Preindustrial Japan

著者:W. Wayne Totman(ウィリアム・ウェイン・トットマン)

出版年:1998年(Ohio University Press)

ページ数:280ページ(英語)

 

 

 

中世日本の「循環型林業」

 

トットマン氏が注目したのは、

江戸時代に至るまでの日本人の森林との関わり方です。

 

・山は伐り尽くすものではなく、

再生させるものとして扱われていた

・村ごとに共有林を持ち、

入山規制や伐採ルールを守っていた

・木材利用だけでなく、

薪・炭・落ち葉(堆肥)など多面的に利用していた

 

これらはまさに現代でいう

「持続可能な資源管理(SDGs)」そのものでした。

 

 

 

西洋の視点で再発見された日本林業

 

この本の魅力は、外部(西洋)の研究者が

日本の林業文化を高く評価している点です。

 

トットマンは、日本の森林政策を

「緑の群島(Green Archipelago)」と呼んだ

 

島国という制約の中で、資源を循環させながら

生きる工夫を読み解いている

 

明治以降の近代化による林業政策の変化にも触れ、

今に通じる教訓を提示している

 

 

 

本書は、林業に関わる人にとっての

 

「誇り」と「学び」が詰まった一冊です。

 

 

海外の学者による再評価だからこそ、

 

私たちは自国の知恵の価値を

 

再認識できるのかもしれません。

 

 

“持続可能な未来”は、実は私たちの足元=

 

森にあるのだと気づかせてくれる本です。

 

 

 

※令和7年度埼玉県林業技術者育成研修オンライン説明会(25/06/09)

 

※令和6年度埼玉県林業技術者育成研修40日間のダイジェスト!

 ぜひご覧ください。

 

※職業人講和アーカイブ

 

※杉の特性を存分生かしたタイニーログハウス

 

※オンライン説明会(YouTubeライブ)アーカイブ

 

※現地説明会(YouTubeライブ)アーカイブ

 

※動画で昨年の埼玉県林業技術者育成研修の様子をチェック!


https://youtu.be/IUJ07_DTw3A

 

※動画でレクリエーションゲームをチェック!

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る