正倉院とログハウス-日本にあったログ構造のルーツ ログハウス講座「ログワーク編」は 昨日のvol.39で一区切りとなり、 次はいよいよ仕上げ工事編に入りますが、 少し寄り道してログハウスの知識として番外…
ルーフシステムの基礎と応用 ログハウスづくりの中で、最も応用力が求められる工程- それがルーフシステム(屋根構造)の設計と施工です。 屋根は、家を外敵から守り、全体の印象を決定づける 「帽子…
アーチカットとオープニング ログウォールが堂々と立ち上がったその瞬間- ログハウスづくりは、いよいよ“顔”を与える工程へと 移っていきます。 本日のテーマは、アーチカットとオープニングの加工。&…
陸梁(コードログ)と桁(プレートログ)の加工 ログハウスの構造を完成へと導く仕上げ工程、それが「陸梁(コードログ)と桁(プレートログ)」の加工です。 先週のシーリング・ビームまでで室内の床構造が整い、今週…
ロックノッチでビームを組む ログウォールが一定の高さに達すると、ロフトの床を支えるビームの設置作業が始まります。このビームの受けを確実に支えるのが「ロックノッチ」です。 ロックノッチは、ビームがログの中で…
レベルは偶数段で調整する ログハウスのレベル、すなわち壁の高さは、偶数段で調整していくのが原則となります。 これは、4段目、5段目、6段目...と、すべて偶数段でレベルを同じにすることで、進行する壁ごとに高さを…
ログウォールの高さとログの選別 ログハウスづくりでは、ログウォール(丸太の壁)の高さ調整が非常に重要なポイントになります。 ログウォールは単にログを積み重ねるだけではなく、各ログの特性を見極めて、適切な位…
スカーフとクーフカットの方法 ログハウス講座第32回目は、ログハウス建築において非常に重要な「スカーフ」と「クーフカット」の加工方法について解説します。これらの技術はログハウスの耐久性や美観に大きく影響を与えます。&nb…
ラトラル・グルーブとUグルーブのカット方法 ログハウスづくりにおいて、丸太同士の密着性と外観の美しさを高めるために重要なのが「グルーブ(溝)」の加工です。 ログハウスの壁に使う丸太には、主に「ラトラル・グル…
ファイナルカット ログハウス講座vol.30は、ログハウス施工の重要工程である「ファイナルカット」について解説します。 ファイナルカットはログハウスの強度と密着性を高めるために行う重要な最終工程であり、一切のミ…