みなさま、こんにちは。9月の刈払機安全衛生講習の開催が決定いたしましたが、開催日が変更となりました。お知らせが遅くなり申し訳ありません。新しい受講日は9月20日(金)で、時間は午前9時から午後4時までです。場所はフォレストカ…
みなさま、こんにちは。チェーンソー特別教育9月コースの開催が決定しましたが、開催日程に変更があります。当初予定していた9月19日(木)と20日(金)の講習が、9月26日(木)と27日(金)に変更されました。 開催のお知らせが遅…
就職を見据えた林業研修の重要性 本日は、令和6年度埼玉県林業技術者育成研修の研修生である「戸部くん」に焦点を当てていきます。戸部くんは、某大学の4年生、まだ21歳という若さながら、将来を見据えて林業の知識と技術…
令和6年度埼玉県林業技術者育成研修 day8 8月11日(日)の研修〇測量実習・第37回全国育樹祭開催地のコンパス測量・測量(内業) 本日は、令和6年度埼玉県林業技術者育成研修の8日目。研修生たちは、昨日に引き続き測量実習…
令和6年度埼玉県林業技術者育成研修 day7 8月10日(土)の研修〇測量実習・第37回全国育樹祭開催地のコンパス測量(外業) 本日は令和6年度埼玉県林業技術者育成研修の7日目となり、研修生たちは初めての外での実習に…
未来を見据えた最後の宮大工 西岡常一の偉業 日本の伝統建築の中でも、特に法隆寺や薬師寺の修復に尽力した「最後の宮大工」西岡常一(にしおか つねかず)さんの生涯と仕事は、多くの人々に感銘を与え続けています。&…
『絶望の林業』を読み解く 森林ジャーナリスト田中淳夫さんの『絶望の林業』は、日本の林業の現状と未来を鋭く描いた一冊で、業界が直面する多くの問題と、その中に潜む希望を指摘しています。 本書を通じて、林業の抱…
地球温暖化と森林の役割 地球温暖化が私たちの生活に与える影響は日に日に大きくなっており、その対策は急務です。 今回は、地球温暖化に対する森林の役割について深掘りしてみましょう。森林は二酸化炭素(CO2)の吸収…
斧(アックス)と林業の歴史 斧(アックス)は、古代から現代に至るまで、多くの用途で使用されてきた重要な道具です。 特に林業においては、チェーンソーが普及する以前、斧は木を伐採するための主役であり、ログハウ…
森林を巡る環境問題と未来への提案 森林は地球上の生命を支える基盤として、多様な環境機能を持ちます。しかし、近年、さまざまな環境問題がその健全性を脅かしています。今回は、森林を巡る代表的な環境問題について詳しく…