山をつくる——東京チェンソーズの挑戦 東京都檜原村。都心からわずか2時間の距離に、都会の喧騒とはまったく異なる時間が流れる場所があります。 今日ご紹介するのは、そんな東京の“山奥”で、本気で山を育て…
刈払機安全衛生講習5月コース 受講生募集中! 安全で正しい刈払機作業を学びませんか? フォレストカレッジでは、令和7年5月16日(金)に刈払機安全衛生講習5月コースを開催いたします。 草刈り作業を安全に行うた…
木の声を聴く-“音でわかる”林業の世界 林業の現場では、視覚や触覚だけでなく、聴覚も重要な役割を果たします。 木材が発する音から、その状態や品質を判断する技術は、古くから職人たちに受け継がれてき…
ギフォード・ピンショー — 近代林業の礎を築いた男 本日は4月8日火曜日。火曜日は、森林や自然、林業の発展に寄与した偉人たちを取り上げる日です。 第208弾でご紹介するのは、アメリカ合衆国林野局(US Fo…
未来を切り拓く——自動伐採システムの進化 林業の現場では、深刻な人手不足や高齢化、安全性の課題が続いています。 そんな中で注目を集めているのが、AIと先進技術を駆使した「自動伐採システム」です。&nb…
家族で木こり体験「丸太を切ってみよう」 2025年4月5日(土)、埼玉県寄居町の川の博物館にて、春休み恒例の大人気イベント「丸太を切ってみよう」が開催されました。 このイベントは、親子で木の文化や森林に親…
ログハウス講座 vol.36:ログハウスのビーム固定|ロックノッチとフラットカットの基本 ロフトを支えるビームを、ログウォール内にしっかりと組み込むためには、正確な位置決めと段階的な加工が重要です。 本日は、その…
ロックノッチでビームを組む ログウォールが一定の高さに達すると、ロフトの床を支えるビームの設置作業が始まります。このビームの受けを確実に支えるのが「ロックノッチ」です。 ロックノッチは、ビームがログの中で…
林業の魅力シリーズ第206弾:『西の魔女が死んだ』が教えてくれる、自然とともに生きるということ 林業の世界では「自然とともにある暮らし」が中心にあります。 木を育て、山と向き合い、自然の声を聞く——…
木の香りで笑顔がこぼれた話 林業と聞くと「厳しい」「危険」「重労働」といったイメージを 持つ人も多いかもしれません。 でも実は、林業の現場には、ほっこりする瞬間や笑顔になる 出来…