基礎断熱と防湿対策 ログハウス講座「仕上げ工事編」第2回。 前回は基礎の種類について学びましたが、 今回はその基礎を活かすための"断熱"と"防湿"の話です。 ログハウスの快適性を左右するのは、&nbs…
ログハウス講座vol.40 仕上げ工事編スタート! いよいよログハウス講座も新章に突入です。 ログワーク編を終え、今週からは【仕上げ工事編】がスタート。 まずは建物の土台となる重要な工程- 「基礎工…
たかが刈払機、されど刈払機。安全と資格が命を守る ― 2025年7月18日開催 刈払機安全衛生講習 参加募集 ― 暑さが増す夏。 草の伸びる季節になり、刈払機の使用頻度はピークを迎えます。 しかし、油断し…
事故ゼロへの責任と技術を学ぶ実技重視の安全講習 なぜ今、学ぶ必要があるのか 6月開催分はすでに満員となりました。 そして、次のチャンスは7月25日(金)・26日(土)開催の7月コースです。 実…
『スイス林業と日本の森林』- 近自然森づくりから学ぶ持続可能な未来 金曜日は、林業や森林、自然に関する書籍を紹介する日です。 第228弾では、スイスの先進的な森林管理の手法を…
山のしるし・木のしるし-山師が残した不思議なマーキング文化 木曜日はフリートークの日。 山や林業、自然にまつわる身近な話題や言い伝えを紹介しています。 林業の魅力シリーズ第227弾では、かつて山師や…
木挽きと横挽き鋸-昔の木材加工技術を受け継ぐ 水曜日は古来から伝わる伝統や技術や道具を伝える日です。 今日では製材機械が主流ですが、 かつての林業と建築現場では「木挽き(こびき)」と…
未来へ続くログ文化-森と人をつなぐ新しい物語 風が緩やかに森を抜け、陽の光が丸太の壁を柔らかく照らす。 今日もログハウスは、静かに、しかし確かにそこに佇んでいる。 ログハウス-それは単なる「住ま…
ログハウスデザインの美学-自然と共生する造形美 物語は森の静寂から始まる 深い森にたたずむ一軒のログハウス。 目に映るのは、時を重ねた木肌と自然に溶け込むシルエット。 ログハウスは単なる「家…
ログハウスと森の関係-持続可能な住まいの未来 プロローグ-森と共に生きるという選択 ログハウスに惹かれる理由は人それぞれでしょう。 「自然の中に暮らしたい」「木の温もりに包まれたい」「シン…