林業の魅力シリーズ第264弾 森を未来へつなぐ知と技:河合鈰太郎博士の足跡 「森の仕事は、自然の中だけにあるわけではない」― そんなことを改めて考えさせられる人物がいます。 &nb…
林業の魅力シリーズ第263弾 木の声が聞こえる未来- 植物センサーが変える“木との付き合い方” 林業の現場に、新しい“耳”が届き始めています。 それは「木の声を聞く」ためのテ…
ログハウス講座 vol.52 外装塗装と塗料の選び方-木と長くつきあうために ログハウスは、「呼吸する木」によってつくられる特別な住まい。 その美しさと機能を長く保つために、 外装塗装は欠かせない仕…
内装仕上げは“木に寄り添う”パインツリーオイルで ログハウスの仕上げ工事において、「内装の塗装」は 美観と居住性を決める大切な仕上げ工程です。 ログの壁や天井にどんな塗料を選ぶかによって、&nb…
林業の魅力シリーズ第262弾 木と人のあいだを取り戻す 『木ごころを知る』(中川重年 著)から学ぶ、 森との向き合い方 木を伐る。木を使う。木で家を建てる― 林業に携わる私た…
林業の魅力シリーズ第261弾 炭焼き小屋があった風景 -森と人の“ちょうどよい距離感”を考える かつて、日本中の山に炭焼き小屋がありました。 煙をあげる丸屋根の小屋。 山の斜…
林業の魅力シリーズ第260弾 千歯扱きと里山の木-山と農がつないだ道具のかたち かつて日本の農村では、稲や麦を脱穀するために 「千歯扱き(せんばこき)」という道具が広く使われていま…
2025年6月21日(土)・22日(日)、 埼玉県寄居町のフォレストカレッジにて、 令和7年度チェーンソー特別教育〈事業所コース〉を開催しました。 この講習は、単一の事業所に所属する従業員を対象に、 事業所…
林業の魅力シリーズ第259弾 森を守り、尾瀬を創った植物学者:武田久吉 武田久吉(1883–1972)とは? 東京府生まれの植物学者。 東京外語大や伯明翰大などで学び、 京都大・北…
猛暑でも安全第一! 森の中で行われた6月の刈払機安全衛生講習 6月20日(金)、フォレストカレッジにて「刈払機安全衛生講習6月コース」を開催しました。 今回は男性16名、女性3名、計19名の受講者が猛暑のなか集…