家族で木こり体験「丸太を切ってみよう」 2025年4月5日(土)、埼玉県寄居町の川の博物館にて、春休み恒例の大人気イベント「丸太を切ってみよう」が開催されました。 このイベントは、親子で木の文化や森林に親…
ログハウス講座 vol.36:ログハウスのビーム固定|ロックノッチとフラットカットの基本 ロフトを支えるビームを、ログウォール内にしっかりと組み込むためには、正確な位置決めと段階的な加工が重要です。 本日は、その…
ロックノッチでビームを組む ログウォールが一定の高さに達すると、ロフトの床を支えるビームの設置作業が始まります。このビームの受けを確実に支えるのが「ロックノッチ」です。 ロックノッチは、ビームがログの中で…
林業の魅力シリーズ第206弾:『西の魔女が死んだ』が教えてくれる、自然とともに生きるということ 林業の世界では「自然とともにある暮らし」が中心にあります。 木を育て、山と向き合い、自然の声を聞く——…
木の香りで笑顔がこぼれた話 林業と聞くと「厳しい」「危険」「重労働」といったイメージを 持つ人も多いかもしれません。 でも実は、林業の現場には、ほっこりする瞬間や笑顔になる 出来…
森を育てる力——植林と育林の技術 日本の森を支えているのは、自然の力だけではありません。計画的に森をつくり、育て、守る「人の手」があるからこそ、今の森林があります。 林業の魅力シリーズ第204弾では…
令和7年度埼玉県林業技術者育成研修では、新たなスローガンとして「森の継ぎ人(もりのつぎびと)」 を掲げることになりました。 この言葉には、先人たちが守ってきた森を受け継ぎ、未来へとつなげていく若者たちへの…
クリストファー・アレグザンダーが描いた「自然との調和」 林業の魅力シリーズ第203弾では、建築家・都市計画家として20世紀後半から21世紀にかけて活躍したクリストファー・アレグザンダー(Christ…
森林の多面的機能の評価・活用技術 ー 持続可能な未来へ向けて 林業の魅力シリーズ第202弾では、森林の持つ多面的な機能を定量的に評価し、社会に還元するための革新的な技術と取り組みに注目します。 木材…
春休みの締めくくりに、親子で森の世界を体験しませんか? 2025年4月5日(土)、埼玉県立川の博物館ファミリー広場にて、スペシャルイベント「木を切ってみよう!」が開催されます。 講師はおなじみ、ログビルダーであ…