ログハウス講座 vol.52 外装塗装と塗料の選び方-木と長くつきあうために ログハウスは、「呼吸する木」によってつくられる特別な住まい。 その美しさと機能を長く保つために、 外装塗装は欠かせない仕…
ログ壁のメンテナンスとクラック対策 ログハウスの魅力は、何といっても天然木のぬくもりと美しさ。 その一方で、木材特有の動きによって生じる “クラック(ひび割れ)”は、ログハウスの宿命ともいえます。&…
シルログとハーフログの加工 ログハウスづくりにおいて、1段目のログとなるシルログとハーフログの加工は非常に重要な工程です。 この作業が適切に行われることで、ログハウス全体の安定性が向上し、美しい仕上がりを実…
1段目のログを積む 本日は祝日ですので、ログハウス講座を行います。ログハウスづくりのメインイベント「ログワーク」の第一歩となる1段目のログ積みについて深掘りしていきます。 1段目のログは、建物の土台となる重要な役割…
スクライバーの使い方 ログハウスづくりの3種の神器――それが「チェーンソー」、「スクライバー」、「アックス」です。その中でも今回は「スクライバー」に焦点を当てて深掘りします。 ログ材を積み重ねて壁を作る際、材…
ログ壁の積み方を学ぶ このログハウス講座は、ログハウスの知識からログワークまでをひとつのテキストとして毎週末に投稿しています。 本日はログワーク編の第1回目として、「ログ壁の積み方」について解説します。 &nbs…
輸入材の種類と特徴 このログハウス講座のブログは、ログハウスの知識からログワークまでをひとつのテキストとして毎週末に投稿しています。 本日は「輸入材の種類と特徴」について解説します。ログ材選びはログハウス作りに…
チェーンソーのトラブル対処法 このログハウス講座のブログは、ログハウスの知識からログワークまでをひとつのテキストとして毎週末に投稿しています。 本日は、チェーンソーのトラブル対処法を分かりやすく解説します。 …
ログハウス講座 vol.11: 混合燃料の作り方 このログハウス講座のブログは、ログハウスの知識からログワークまでをひとつのテキストとして毎週末に投稿しています。 本日は混合燃料の作り方について詳しく解説します。チェーン…
ログハウス講座 vol.7: チェーンソー各部名称 ログハウスづくりに欠かせないチェーンソー。今回は、チェーンソーの各部名称とその役割について詳しく解説します。 チェーンソーを安全かつ効率的に使うためには、各部の名称と…