2025年4月26日
みなさま、こんにちは。
4月24日(木)、埼玉県緑地協会主催による刈払機安全衛生講習が、
埼玉県上尾運動公園にて行われました。
この日は県内の公営公園から集まった22名の受講者が参加し、
座学と実技を通じて安全な刈払機作業の知識と技術をしっかり学びました。
実技中心の講習では、刈払機の基本操作から、事故を防ぐための具体的な動作、
そして最新機材での草刈りデモンストレーションまで、
実践的な内容で行われました。
埼玉県内の公営公園から22名の受講者が集まりました。
みなさん真剣な表情で講習に臨んでいます。
まずは刈払機の「セッティング」から。
作業前に自分の体に合う調整を行うことで、安全面だけでなく、
振動障害のリスクも大幅に軽減されます。
安全は第1歩は服装から。
ヘルメット、安全靴、手袋を正しく着用することで、
安心して作業に集中できる環境が整います。
エンジンの正しいかけ方を学びました。
自己流になりがちな動作も、基本を押さえることで事故防止につながります。
講師が実際に刈払機を使った正しい刈り方を実演。
刈刃の使う位置、アクセルワーク、すり足の3点を明確に見せながら、丁寧に指導します。
受講者による実技開始!
みなさん、教わった「刈刃の位置・アクセルワーク・すり足」を意識しながら
草を刈る練習に励んでいました。
効率よく学べるよう、受講者は3班に分かれて実習を行いました。
仲間と声を掛け合いながら集中して取り組む姿が印象的でした。
スチール社製ロータリーカッターを使ったデモンストレーション。
回転しない刈刃で縁石上の草を刈る安全な技術を紹介しました。
刈払い終了後には道具の掃除方法も指導。
道具を常に最良の状態に保つことが、林業災害を減らす第一歩です。
この日の講習では、刈払機の基本から安全管理まで、
実践的な技術をじっくり学ぶことができました。
参加された皆様、本当にお疲れさまでした!
刈払機安全衛生講習5月コースは、5月16日(金)に開催されます。
まだ若干名の空きがありますので、
受講を希望される方はお早めにお申し込みください!
※フォレストカレッジホームページ
※X