『林ヲ営ム』-木の価値を高める技術と経営を学ぶ 金曜日は、林業や森林、自然に関する本を紹介する日です。 林業の魅力シリーズ第225弾では、 持続可能な林業経営を目指すうえで必読の一冊、&n…
木が笑う?木が泣く?-五感で感じる林業の世界 木曜日はフリートークの日。 林業や自然にまつわる身近な話題や言い伝え、不思議な話を紹介しています。 第225弾では、山師や木こり、木工職人た…
みなさま、こんにちは。 5月コースが昨日満員となりました! たくさんのご応募ありがとうございました。 すでに6月コースのお問い合わせも増えており、残席わずかです。 本日は、令和7年度6月26日・27日に開…
皮むき間伐-森を枯らし、森を活かす伝統技術 水曜日は、古来から伝わる伝統や技術、道具を紹介する日です。 第224弾では、木を伐らずに立ったまま枯らすという不思議な技術、 「皮むき間伐(か…
アルフォンス・ドゥ・カンドール-森林保護思想の先駆者 火曜日は、林業や自然、環境に貢献した人物を紹介する日です。 第223弾では、19世紀に森林の重要性と 保護の必要性を世界に…
透明な木材-トランスペアレントウッドが拓く未来 月曜日は、未来の林業・建築・森林・自然・地球・人間に 関わる技術革新を紹介する日です。 第222弾では、木材に新たな可能性をもたらす革新的…
ログハウス講座 特別コース:「ログ階段&踊り場」制作プロジェクト受講生募集! ログハウスを学びたい本気のあなたへ。 フォレストカレッジにて、【特別コース】がスタートします! …
ログハウスの知恵:北国に学ぶ冬を生き抜く工夫 ログハウスといえば「自然に寄り添う暮らし」「温かみのある家」 というイメージが強いですが、 実はその原点には、「極寒の地で生き抜くための知恵」が …
満員御礼スタート!刈払機安全衛生講習4月コース開催レポート みなさま、こんにちは。 4月25日(金)、フォレストカレッジにて 令和7年度初の刈払機安全衛生講習が開催されました。 今年度最初のコースは、募…
みなさま、こんにちは。 4月24日(木)、埼玉県緑地協会主催による刈払機安全衛生講習が、 埼玉県上尾運動公園にて行われました。 この日は県内の公営公園から集まった22名の受講者が参加し、 座学と実技を通…