コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

安全衛生教育

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

安全への意識が変わる2日間|戸田市シルバー人材センターでチェーンソー特別教育を実施

2025年4月19日

安全への意識が変わる2日間

 

戸田市シルバー人材センターでチェーンソー特別教育を実施

 

 

2025年4月14日・15日、戸田市シルバー人材センター主催で

チェーンソー特別教育の出張講習が開催されました。

 

2日間とも天候に恵まれ、参加者の皆さんが安全について深く学び、

正しい技術を身につける充実した講習となりました。

 

 

初日は学科講習からスタート。

安全衛生規則の改正点など、事故を未然に防ぐための知識を丁寧に伝えました。

 

 

チェーンソーのソーチェーンの取り付けについて、

動画と実演を組み合わせて、正しい手順を徹底指導。

 

 

2日目は実技。ガイドバーにできるバリの除去方法もレクチャー。

性能や安全に直結する大切な作業です。

 

 

今回は戸田市シルバー人材センターの電気チェーンソーを使って実技講習を実施。

実際に使う機材で学べる安心の講習。

 

 

やすりホルダー(基準の刃の丸みを付けられる)と

ホルダーガイド(基準の刃の角度がキープできる)を使用して、

誰が目立てをしても同じ切れ味になる方法を伝授。

 

 

法律で着用が義務付けられている下肢の切創防止用保護衣。

正しい装着方法を一人ひとり確認しながら教えます。

 

 

玉切り実習では、チェーンソーの持ち方から切る方向、姿勢まで、基礎を徹底して練習。

 

 

キックバック対策として、チェーンソーを体の右側で操作するなど、

身体を守る姿勢の重要性も丁寧に解説。

 

 

片持ち材(丸太が裂けやすい)や橋状(ガイドバーが挟まれやすい)の木の

処理方法をデモンストレーション。

講師が実演しながら、安全に切る技術を指導。

 

 

オリジナルの枝払い練習機を使って、全員が安全な枝払い方法を反復練習。

体で覚える実践的な内容です。

 

 

伐倒の模擬デモンストレーションでは、

通常伐倒とオープンフェイス伐倒の2種類を一からしっかり解説。実践的な学びに。

 

 

真剣に講義を聞く会員の皆さんの姿が印象的。

講習の意識の高さが伝わってきます。

 

 

参加者の皆さま全員が、2日間で確かな安全知識と実践技術を身につけ、

事故ゼロを目指す強い意識を育むことができました。

 

戸田市シルバー人材センターの皆さまの協力のもと、

非常に密度の高い講習となりました。

 

次回の出張講習は、4月24日(木)上尾運動公園にて、

埼玉県緑地協会主催の刈払機安全衛生講習を予定しています。

 

林業災害ゼロを目指し、これからも安全教育に力を注いでまいります。

 

※フォレストカレッジホームページ

http://www.young-leaves.com/

 

※X

https://x.com/wooden_tinys

カテゴリ:安全衛生教育
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る