コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

ログハウス講座

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

ログハウス講座 vol.53:ログハウスと時間-経年変化を楽しむ暮らし

2025年7月5日

ログハウス講座 vol.53(特別寄り道編)

 

ログハウスと時間-経年変化を楽しむ暮らし

 

 

 

ログハウスは、完成したその瞬間から時を刻み始めます。

 

この家の最大の魅力は「時間とともに美しくなる」こと。

 

 

今回は仕上げ工事編を少しお休みして、

 

ログハウスとともに歳を重ねる暮らしについて

 

特別寄り道編としてお届けします。

 

 

 

 

 

 

木の家は、生きている

 

ログハウスは、自然そのもの。

 

使われる木材は「死んだ素材」ではなく、

呼吸し続ける生きた建材です。

 

湿気を吸って吐き、季節と共に収縮し、

やがて日光に焼かれて深みのある色へと変化します。

新築当初の明るくみずみずしい表情から、

年月と共に落ち着いた飴色へ。

 

この変化は劣化ではなく、

味わいと深みを加えていく成熟の過程です。

 

 

 

経年変化を楽しむという発想

 

日本では「古びたら価値が下がる」という発想が根強くあります。

しかし、ログハウスはその常識をくつがえします。

 

欧米では、パティナ(patina)と呼ばれる経年による

艶や質感が“価値ある風格”として愛され、

むしろ新築時よりも高く評価されることすらあります。

 

ログハウスにおいても、「美しさ=新品」ではなく、

自然の風合いをまとう“歳月の証”が美しさなのです。

 

 

 

ログと共に暮らす、ということ

 

ログ材は、住む人の暮らしと呼吸を共にします。

笑い声が響いたリビングの柱には、

年月の跡が刻まれ、家族と一緒に“思い出”を蓄えていきます。

 

時にログに小さなクラックが生じても、

それは木が環境に馴染んでいくプロセスの一部。

 

シミや焼けも「この家と生きてきた証」として、

むしろ愛着が深まっていくものです。

 

 

 

未来へつなぐ木の家

 

ログハウスは、単なる“家”ではありません。

人生を重ね、記憶を育むパートナーのような存在です。

 

100年後、そこに住む誰かが

「この家には、ぬくもりがある」と感じてくれたなら、

それこそがログハウスの本当の価値ではないでしょうか。

 

 

 

今回は少し寄り道をしましたが…

 

 

仕上げ工事編から少し脱線しましたが、

 

ログハウスという住まいの本質を考える上で、

 

欠かせない話題です。

 

 

でも、また、寄り道しそうです。

 

どうぞお楽しみに!

 

 

 

https://youtu.be/IAcN2RzH30A?si=bfPNR7-0EfzQuwq9

 

 

 

 

 

 

※令和6年度埼玉県林業技術者育成研修40日間をダイジェストでまとめました。

 ぜひご覧ください。


https://youtu.be/Lg37ja7FnBk

カテゴリ:ログハウス講座
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る