床組みの構造と断熱-快適なログライフを足元から支える技術とは? 外観ばかりが注目されがちなログハウスですが、 実際に住んでみると、床から伝わる冷気や湿気、足元の音の響き、 そういった"日常の質感"こそが…
日本の自然を“いただく”ということ 〜『日本の自然をいただきます』が教えてくれた森と暮らしの関係〜 金曜日は林業や森や自然に関わる本の紹介の日です。 林業や森林に関わる人にとって…
「森の継ぎ人」とは何者か- 林業に未来を託す覚悟とやさしさ 木曜日は、林業や自然、山の話題を 自由に語るフリートークの日です。 林業の魅力シリーズ第232弾では、 今年度のフォレ…
木遣り-山と心を動かす“声の技” 水曜日は、古来から伝わる伝統や 技術、道具、風習を紹介する日です。 林業の魅力シリーズ第231弾(昨日、第230弾)では、 山仕事の現場で木を運ぶときに…
いよいよ始まりました! 令和7年度 埼玉県林業技術者育成研修 の研修生募集を、 本日より開始します。 今年度のテーマは、 「森の継ぎ人に-受け継ぐ力が、未来を育てる」 &nbs…
森林ドローンの進化- 自律飛行による高精度な森林データ収集 月曜日は、未来の林業や建築、森林・自然・地球・人間に 関わる技術革新を紹介する日です。 第229弾では、これまで人の手と足…
基礎断熱と防湿対策 ログハウス講座「仕上げ工事編」第2回。 前回は基礎の種類について学びましたが、 今回はその基礎を活かすための"断熱"と"防湿"の話です。 ログハウスの快適性を左右するのは、&nbs…
ログハウス講座vol.40 仕上げ工事編スタート! いよいよログハウス講座も新章に突入です。 ログワーク編を終え、今週からは【仕上げ工事編】がスタート。 まずは建物の土台となる重要な工程- 「基礎工…
たかが刈払機、されど刈払機。安全と資格が命を守る ― 2025年7月18日開催 刈払機安全衛生講習 参加募集 ― 暑さが増す夏。 草の伸びる季節になり、刈払機の使用頻度はピークを迎えます。 しかし、油断し…
事故ゼロへの責任と技術を学ぶ実技重視の安全講習 なぜ今、学ぶ必要があるのか 6月開催分はすでに満員となりました。 そして、次のチャンスは7月25日(金)・26日(土)開催の7月コースです。 実…