コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

林業の魅力シリーズ

コンテンツタイトル下地
  • カテゴリー

  • アーカイブ

香りで魅せる“クロモジ”──雑木林に光る小さな名脇役

2025年11月4日

林業の魅力シリーズ第348弾

 

香りで魅せる“クロモジ”──

 

雑木林に光る小さな名脇役

 

 

 

深まる秋の雑木林。ひっそりとした林床に、

 

独特の香りを放つ一本の木がある――

 

それが「クロモジ」。

 

 

見た目は地味でも、

 

その香りと用途はまさに“森の宝石”。

 

 

本日は、このクロモジの魅力に光を当ててみましょう。

 

 

 

 

 

 

クロモジとは?

 

クロモジ(Lindera umbellata)は、

日本全国の雑木林や里山に自生するクスノキ科の落葉低木。

 

名前の由来は、黒い斑点が入った木肌=

「黒斑(くろふ)」+「文字(もじ)」から。

 

春には黄緑色の小さな花を咲かせ、

秋には香り高い枝葉が目を引きます。

 

 

 

和の香り、その本領発揮

 

クロモジの一番の魅力は「香り」。

枝を折ると、爽やかでスパイシーな芳香がふわっと広がり、

まさに“日本の香り”を感じさせてくれます。

 

高級和菓子に添える爪楊枝、入浴剤、アロマオイル、

さらには抗菌・抗炎症効果も期待される精油へと活用されています。

 

 

 

林業とのつながり

 

クロモジは、商業林業とは違った“雑木林の価値”を

再認識させてくれる存在。

 

「売れる材」ではないかもしれませんが、

雑木林を手入れし、クロモジを丁寧に育てることは、

地域の林業や里山文化を支える小さな挑戦です。

 

また、間伐や枝打ちの知識を応用して、

香りを逃さず収穫する技術も、職人の感性と重なります。

 

 

 

彩ちゃんのひとこと

 

「この枝、なんだか落ち着く香り…

まるで森が話しかけてくるみたい」

クロモジの香りを手にした彩ちゃん。

 

“目に見えない森の恵み”を感じながら、

今日も森を歩きます。

 

 

 

山桜の華やかさ、クヌギの力強さに隠れて、

 

静かに佇むクロモジ。

 

 

けれど、その香りには人を癒し、

 

森を語る力があります。

 

 

「林業=木を切る」だけではない、

 

こうした“香りの林業”にも目を向けることは、

 

未来の森づくりに通じているのかもしれません。

 

 

 

note更新情報(2025/10/29更新)

 

彩ちゃんの安全物語 第9話「声より先に、合図で伝える」

“声”だけに頼らない──

安全な作業のための「合図」の重要性を、

彩ちゃんが実体験をもとに語ります。

noteで読む

 

 

 

※フォレストカレッジホームページ

https://www.young-leaves.com/


※X

https://x.com/wooden_tinys


※アメブロ

https://ameblo.jp/woodendreams/entrylist.html

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る