ログハウス講座 vol.53(特別寄り道編) ログハウスと時間-経年変化を楽しむ暮らし ログハウスは、完成したその瞬間から時を刻み始めます。 この家の最大の魅力は「時間とともに美しくなる」こと。 &n…
内装仕上げは“木に寄り添う”パインツリーオイルで ログハウスの仕上げ工事において、「内装の塗装」は 美観と居住性を決める大切な仕上げ工程です。 ログの壁や天井にどんな塗料を選ぶかによって、&nb…
林業の魅力シリーズ第260弾 千歯扱きと里山の木-山と農がつないだ道具のかたち かつて日本の農村では、稲や麦を脱穀するために 「千歯扱き(せんばこき)」という道具が広く使われていま…
気づけば、ログハウス講座もいよいよ第50回を迎えました。 この講座を通して、私たちは「木の家」の魅力だけでなく、 その奥にある哲学や手仕事の面白さ、自然との向き合い方を 学んできました。 ログハウス…
屋根断熱と天井構造 ログハウスの魅力のひとつに、 開放感あふれる勾配天井があります。 そのダイナミックな空間演出は、 自然素材の美しさと力強さを存分に引き出してくれますが、 一方で見落と…
林業の魅力シリーズ第240弾 千利休-自然素材と向き合った「わび」の建築美学 火曜日は、林業や自然、環境に貢献した人物を取り上げる日です。 本日は、林業者ではなく日本の「自然素材の思想」…
ログハウスデザインの美学-自然と共生する造形美 物語は森の静寂から始まる 深い森にたたずむ一軒のログハウス。 目に映るのは、時を重ねた木肌と自然に溶け込むシルエット。 ログハウスは単なる「家…
ログハウスの知恵:北国に学ぶ冬を生き抜く工夫 ログハウスといえば「自然に寄り添う暮らし」「温かみのある家」 というイメージが強いですが、 実はその原点には、「極寒の地で生き抜くための知恵」が …
日本の伝統的な木材乾燥技術 – 木の命を活かす『葉枯らし乾燥』とは?日本の木造建築や木工文化を支えてきたのは、職人の技だけではありません。木材をいかに適切に乾燥させるかによって、その強度や耐久性が大きく左右されます。現代で…
ログハウス講座 vol.6: ログハウスに使う道具と用途について 2025年最初の週末、ログハウス講座がスタートします!本日はログハウスづくりに欠かせない道具とその用途について解説します。 ログハウス作りは、専用の道…